
告知 2015年4月21日の「北海道新聞」夕刊より「現代北海道文学論「北の想像力」の可能性」という「北海道文学」の特質や可能性を現代の視点で捉え直す連載を、『北の想像力』執筆陣を主軸に、月1回のリレー連載で開始します。第1回は、岡和田晃が「『北方論』から惑星思考へ」を寄稿しています。
2016年追記 「北海道新聞」の連載デジタル版がネット公開されています。バックナンバーも見られますのでどうぞ。 「現代 北海道文学論 「北の想像力」の可能性」
『北の想像力』が第46回星雲賞ノンフィクション部門の参考候補作に選出されました。SF大会の会場へ行けない方でも、「予備登録」で星雲賞の投票権を獲得することができます。 2015年
第46回星雲賞 参加登録|第54回日本SF大会 米魂
2015.8.29-30
『北の想像力』が第35回日本SF大賞最終候補作に選出されました。受賞こそなりませんでしたが、評論から唯一のノミネート、SFや文芸がメインではない地方小出版社からの挑戦には、意義があったものと手応えを感じています。2015年からも関連企画が続きますので、引き続き、応援をよろしくお願いします! 第35回日本SF大賞最終候補作決定! 第35回日本SF大賞・受賞作決定!
『SFが読みたい』ベストSF2014発表!
(2015/02/12) プロの投票で決まるランキング、『SFが読みたい』ベストSF2014の[国内篇]で、第八位に選ばれました。
20人のSF批評家たちが北海道文学と北海道SFを〈世界文学〉〈スペキュレィティヴ・フィクション〉として読み直した日本文芸評論史上画期をなす空前絶後の評論大全!
本サイトは、総原稿枚数2000枚に及ぶ巨大評論集『北の想像力 《北海道文学》と《北海道SF》をめぐる思索の旅』についてのさまざまな情報を掲載します。本書序論や鶴田知也講演原稿、東海大シンポジウムで配布されたパンフレットなど、総計150枚以上の原稿を公開中。
 詳細な目次、序論全文公開、著者略歴、関係者による紹介など
 SF乱学講座、OYOYO公開講座、東海大学シンポジウム等、関連イベント記録やレポート 講演録、記念冊子を公開中
 書評・紹介記事のリスト WEBでの言及記事へのリンク
配布フライヤー(電話、FAXによる注文はこちら→)2013年版 2014年版
誤植訂正(岡和田晃ブログ)
装幀・題字:平野甲賀 管理人:東條慎生 全面協力:岡和田晃、寿郎社 連絡先:akiraokawada●gmail.com(岡和田晃
●を@に置き換えて下さい)
 国際芸術祭「あいちトリエンナーレ2016」の愛知芸術文化センター会場、〈文化人類学的視点〉のコーナーにて、『北の想像力』が展示されていました。(訪問者の方からの情報提供)
書店でのポップなど
 紀伊国屋書店札幌文芸評論コーナー |
 ジュンク堂書店札幌店SFコーナー |
 紀伊国屋書店札幌店「北海道の本」コーナー |
 東京堂書店神保町店3階「『北の想像力』フェア」 |
 東京堂書店神保町店3階 「岡和田晃氏による批評の闘争領域拡大フェア」 |
 東京堂書店神保町店3階「地方小出版」コーナー |
 「第53回日本SF大会 なつこん」(茨城県つくば市) |
 ゲオ富良野店 |
 |
|
|