後藤明生エッセイ集初出リスト
|
書名 |
記事 |
発表紙誌等 |
年月日 |
備考 |
| 円と楕円の世界 | 河出書房新社 | 1972.11.15 | ||
| T | ||||
| 〈無名氏〉の論理 | 展望 | 昭和46年7月 | ||
| 円と楕円の世界 | 文芸 | 昭和46年2月 | ||
| 現代にとって文学とは何か | 読売新聞 | 昭和46年3月 | ||
| なぜ日常の細部に固執するか | 東京新聞 | 昭和46年10月 | ||
| 全体を閉じ込める構造としての部分 | 読書人 | 昭和46年11月 | ||
| わたしの〈わたし小説〉 | 文学界 | 昭和43年4月 | ||
| 中篇小説 | 新潮 | 昭和44年6月 | ||
| 迷路あるいは現実 | 早稲田文学 | 昭和46年10月 | ||
| U | ||||
| わたしのプーシキン | 文芸 | 昭和46年10月 | ||
| 笑い地獄 | 河出書房新社版世界文学全集月報 | 昭和38年1月 | ||
| 百年を越える笑い | 筑摩書房版世界文学全集月報 | 昭和42年8月 | ||
| 贋検察官フレスタコーフの場合 | 展望 | 昭和45年5月 | ||
| 『戦争と平和』と『ナポレオン露国遠征論』 | 新潮世界文学月報 | 昭和45年4月 | ||
| 『悪魔とマルガリータ』 | 波 | 昭和45年1・2月合併号 | ||
| 百年後の『悪霊』 | 新潮世界文学月報 | 昭和46年4月 | ||
| わたしの『悪霊』 | ちくま | 昭和46年4月 | ||
| わたしのドストエフスキー | サンケイ新聞 | 昭和46年4月 | ||
| リアリストの眼 | 京都新聞他 | 昭和46年4月 | ||
| “七〇年安保”の百年前 | 読売新聞 | 昭和44年2月 | ||
| V | ||||
| 読書遍歴 | 読書人 | 昭和45年7月 | ||
| 原因不明の世界 | 犀 | 昭和40年10月 | ||
| 『島』の権利 | 小島信夫全集月報 | 昭和46年5月 | ||
| 〈時代〉との出遇い | 文学界 | 昭和46年8月 | ||
| MENSURA ZOILI | 文学界 | 昭和45年9月 | ||
| 初対面の錯覚 | 河出書房新社版日本文学全集月報 | 昭和45年2月 | ||
| 運命の再確認 | 河出書房新社版日本文学全集月報 | 昭和46年12月 | ||
| 『司馬遷』と失業の思い出 | 戦争文学全集月報 | 昭和46年9月 | ||
| W | ||||
| 『笑い地獄』後記 | 『笑い地獄』所収 | 昭和44年9月 | ||
| 『私的生活』後記 | 『私的生活』所収 | 昭和44年9月 | ||
| わが著書を語る | 出版ニュース | 昭和44年11月 | ||
| 近況 | 新刊ニュース | 昭和44年10月 | ||
| 『何?』後記 | 『何?』所収 | 昭和45年11月 | ||
| わたしの処女作 | 週刊言論 | 昭和45年12月 | ||
| 〈無名氏〉の話 | 『書かれない報告』所収 | 昭和46年3月 | ||
| 近況 | 新刊ニュース | 昭和46年5月 | ||
| 『関係』前後 | 『関係』所収 | 昭和46年10月 | ||
| X | ||||
| 上京前後 | 青春と読書 | 昭和45年9月 | ||
| 遙かなる元山沖 | サンデー毎日 | 昭和46年1月 | ||
| 二歳の距離 | 問題小説 | 昭和46年1月 | ||
| 日本語とわたし | 暮しの設計 | 昭和46年6月 | ||
| わたしの内なる朝鮮問題 | 文学界 | 昭和46年7月 | ||
| 「非」復員者の感想 | 戦争文学全集月報 | 昭和46年12月 | ||
| 団地とは何ぞや? | 埼玉新聞 | 昭和45年5月 | ||
| マイホーム主義の逆説 | 新婦人 | 昭和43年7月 | ||
| 団地の中の花 | えすぶりあい | 昭和44年秋号 | ||
| 団地の喧嘩について | 集英社版世界文学全集月報 | 昭和41年12月 | ||
| “書く”対象としての団地 | サンケイ新聞 | 昭和44年3月 | ||
| わが草加村塾の秋 | 婦人公論 | 昭和44年11月 | ||
| サラリーマンとわたし | サンケイ新聞 | 昭和44年11月 | ||
| 戒壇修業 | 風景 | 昭和44年9月 | ||
| 無名中尉の勲章 | 現代の眼 | 昭和45年5月 | ||
| 生死不明の金魚 | San-ai | 昭和46年1月 | ||
| 幼児誘拐の悪夢 | 潮 | 昭和44年12月 | ||
| 鼻毛の話 | オール読物 | 昭和44年6月 | ||
| 邪馬台国とわたし | 歴史読本 | 昭和46年10月 | ||
| 笑う動物 | フローリア | 昭和45年12月 | ||
| 最も衝撃的な青年の孤独 | フローリア | 昭和45年3月 | ||
| 早慶戦・煙草・焼酎 | 早大新聞 | 昭和45年5月 | ||
| わたしの中の叙事詩、講談としての軍歌 | 今週の日本 | 昭和44年6月 | ||
| Y | ||||
| イルクーツクの秋 | 朝日新聞 | 昭和46年11月 | ||
| 遙かなるシベリア | 京都新聞他 | 昭和46年10月 | ||
| シベリアの団地 | サンケイ新聞 | 昭和46年10月 | ||
| 「自己発見」としての旅 | 西日本新聞 | 昭和46年10月 | ||
| バイカル湖にて | 俳句 | 昭和46年12月 | ||
| ウォトカの旅 | ピロオグ | 昭和46年11月 | ||
| ロシア人墓地で考えたこと | 潮 | 昭和46年12月 | ||
| 流刑地より | 文芸 | 昭和47年1月 | ||
| ロシアの旅 | 北洋社 | 1973.12.15 | ||
| T冬の旅 | 季刊芸術 | 1973年冬・春号 | 「ソビエト冬紀行」改題 | |
| 冬の旅 | ||||
| ハバロフスクの失敗 | ||||
| ドストエフスキーの家 | ||||
| モスクワの食欲 | ||||
| 防寒帽と『外套』 | ||||
| ペテルブルグ幻想 | ||||
| ロシアの雪 | ||||
| Uロシア人とわたし | ||||
| マンドリン銃 | 潮 | 1972年9月 | ||
| 髭と数次旅券 | 中央公論・経営問題 | 1973年冬季号 | ||
| シャガールの『私と村』 | サンケイ新聞 | 1972年7月28日 | ||
| こちらモスクワです | 早稲田文学 | 1973年3月1日 | ||
| モスクワの失敗談 | 潮 | 1973年3月 | ||
| 続・モスクワの失敗談 | あそか | 1973年7月 | 「モスクワの風呂敷」改題 | |
| モスクワ競馬場 | 島根新聞他 | 1973年1月 | ||
| デートとスポーツ | サンケイ新聞 | 1973年1月26日 | 「モスクワの若者たち」改題 | |
| レニングラードの結婚宮殿 | 島根新聞他 | 1973年1月16日 | ||
| ツァルスコエ・セローの思い出 | 公明新聞 | 1972年12月30日 | ||
| リガの雰囲気 | 朝日新聞 | 1972年12月7日 | ||
| リガのナイトクラブ | 島根新聞他 | 1973年1月16日 | ||
| 「死んだ教会」のバッハ | 音楽の窓 | 1973年7月1日 | ||
| V やゝ物語ふうに | ||||
| ナホトカ航路 | エース | 1973年5月1日 | ||
| スペードの女王 | エース | 1973年6月1日 | ||
| W レニングラードから帰って | ||||
| 文学あるいは体験 | 理科大新聞 | 1973年4月15日 | 東京理科大祭講演 | |
| ゴーゴリ、ドストエフスキーが生きた場所と書いた空間 | 大隈講堂「ドストエフスキーの会」主催講演会 | 1972年11月25日 | ||
| プーシキンの鼻――後記に代えて | ||||
| 分別ざかりの無分別 | 立風書房 | 1974.12.31 | ||
| T | ||||
| 天生峠の水 | アイ | 昭和四六年十月 | 「史蹟と人情があふれる山国の町」改題 | |
| 流人島と女護ヶ島 | 家庭全科 | 昭和四七年五月号 | 「かつての流刑地はいま救いの島」改題 | |
| ある日の鎌倉 | フローリア | 昭和四七年六月号 | 「鎌倉」改題 | |
| 隅田川の東 | エース | 昭和四八年第七号 | ||
| 雪のレニングラード | エース | 昭和四八年第八号 | ||
| さらばシベリア | エース | 昭和四九年第一号 | ||
| U | ||||
| 夏休みの終り | 朝日新聞 | 昭和四七年九月一四日夕刊 | ||
| 信濃追分の「わが家」 | 信州の旅 | 昭和四七年秋季号 | ||
| 三度目の小諸 | エース | 昭和四八年第六号 | ||
| 「分去れ」の雨 | エース | 昭和四八年第五号 | ||
| 追分便り | 新潮 | 昭和四八年十月号 | ||
| 一人暮しの思い出 | 信州の旅 | 昭和四九年春季号 | ||
| V | ||||
| 不精者の水割り | 週刊小説 | 昭和四九年二月八・一五日合併号 | 「酒の上の失敗は無限にあるけれど」改題 | |
| 笑われて笑われて強くなる | エース | 昭和四九年四月号 | 「酒飲みの覚悟」改題 | |
| ゼネストと宿酔 | エース | 昭和四九年六月号 | ||
| 軍歌から裕次郎まで | エース | 昭和四九年七月号 | ||
| 夜明けのラーメン | エース | 昭和四九年八月号 | ||
| W | ||||
| 軍歌とは何か? | 平凡パンチ | 昭和四六年一月十日臨時増刊号 | 「軍歌とはナニか?」改題 | |
| 三敗一引分け | 今週の日本 | 昭和四九年七月二一日号 | ||
| 不精ラーメン | 栄養と料理 | 昭和四九年八月号 | 「不精ラーメンその他」改題 | |
| 男の十字架 | 婦人公論 | 昭和四七年一一月号 | 「花婿に〈亭主〉を求めるな」改題 | |
| わが「厄払い」始末記 | 山陽新聞 | 昭和四八年二月一七日 | ||
| 腹を立てない理由 | 暮しの設計 | 昭和四八年四月号 | ||
| 結婚のリアリズム | 婦人公論 | 昭和四八年一一月号 | 「中年夫婦の生活の重み」改題 | |
| 体験的四十歳論 | STYLE | 昭和四九年春季号 | ||
| 遙かなる朝鮮 | とらべる | 昭和四九年四月号 | 「わが思い出の地」改題 | |
| 不寝番の夕食 | アサヒグラフ | 昭和四九年四月一二日号 | 「なにはなくとも…」改題 | |
| 弁慶の泣きどころ | 別冊文藝春秋 | 昭和四九年一二九号 | 「昔向こう脛、いま…」改題 | |
| 団地の豆まき | 東京タイムズ | 昭和四五年一月三〇日 | ||
| 英語学習ブームと牛乳配達 | 暮らしのモニター | 掲載不詳 | ||
| 冷たい火事 | PRニュース | 昭和四六年七月一日 | 「団地の火事に思う」改題 | |
| 3DK暮し | 室内 | 昭和四八年六月号 | ||
| 偶然の棲家 | サンケイ新聞 | 昭和四八年一一月八日 | 続「泣き笑い私の住宅記」改題 | |
| 松原団地の十年 | ザ・ファミリー | 昭和四九年一月四日号 | ||
| 大いなる矛盾 | 小沢書店 | 1975.3.20 | ||
| I 一散文家の感想 | ||||
| 〈他者〉の発見と〈眼の力学〉 | 毎日新聞 | 1972.3.23 | ||
| 散文の問題 | 河出書房新社『新鋭作家叢書 後藤明生集』 | 1972 | ||
| 一散文家の感想 | 晶文社『現代詩論』9巻月報 | 1972 | ||
| 新しい意味の構築 | 聖教新聞 | 1970.6.21 | ||
| 連作(1970年)前後 | 早稲田文学 | 1972.3 | ||
| わたしの『外套』 | 新刊ニュース277号 | 1973.11.1 | ||
| 大いなる矛盾 | 波 | 1973.11 | ||
| 作後贅言 | 文芸 | 1973.12 | ||
| 不精者の欲ばり | 毎日新聞 | 1974.2.1 | ||
| 私の姿勢 | 国文学―解釈と鑑賞 | 1973.5 | ||
| 腕くらべ | 文学界 | 1973.11 | ||
| わがリアリズム | 東京新聞 | 1974.3.1 | ||
| U 目下思案中 | ||||
| 机上の七冊 | ポリタイア14号 | 1972.6 | ||
| 『MENSURA ZOILI』その後 | 群像 | 1973.3 | ||
| 秋成の〈悪霊〉たち | 新潮 | 1972.8 | ||
| 佐藤春夫覚書 | ポリタイア8号 | 1970.6 | ||
| わが著書を語る―『円と楕円の世界』 | 出版ニュース | 1973.2/上 | ||
| わが著書を語る―『疑問符で終る話』 | 螢雪時代 | 1973.5 | ||
| 冬眠とめざめ | 文芸 | 1971.3 | ||
| 目下思案中 | PIC | 1971.11 | ||
| 最初の稿料 | 風景 | 1969.3 | ||
| わたしの「書評体験」 | 今週の日本 | 1973.2.25 | ||
| 不精者宣言 | 潮 | 1970.5 | ||
| 黄金虫に咬まれた! | 流動 | 1970.12 | ||
| 早稲田キャンパスの〈悪霊〉たち | 文芸春秋 | 1970.12 | ||
| 〈率直さ〉とは何か | サンケイ新聞 | 1972.3.10 | ||
| 氾濫の中の〈節約〉 | サンケイ新聞 | 1973.12.3 | ||
| V 朝鮮経験者の感想 | ||||
| 朝鮮経験者の感想 | 朝日ジャーナル | 1973.12.28 | ||
| グロテスクな〈記憶〉 | 文芸 | 1970.7 | ||
| 不思議な夜 | 冬樹社『現代韓国文学選集』月報 | |||
| 朝鮮文化と日本語 | 東京新聞 | 1973.3.3 | ||
| 民族主義の問題 | 波 | 1972.3 | ||
| 日本語との緊張関係 | 文学界 | 1972.4 | ||
| 日本語との戦いということ | 文芸 | 1972.2 | ||
| 〈皇国臣民〉の悪夢 | 波 | 1974.4 | ||
| W 同時代の問題 | ||||
| 訪問しなかった理由 | 冬樹社「椎名麟三全集」第4巻月報 | 1970.12 | ||
| 二十何年ぶりかのく初対面> | たね 14号 | |||
| 運命の再確認 | 河出書房新社『日本文学全集―現代名作集』月報 | |||
| 雨の追分 | 新潮社『福永武彦全小説』第4巻月報 | 1974.2 | ||
| 自殺する天才、自殺しない天才 | 週刊サンケイ 増刊 | 1971.12.31 | ||
| 新しい喜劇空間の発見 | 潮 | 1973.9 | ||
| 〈肉眼〉と〈肉声〉の自由さ | 潮 | 1972.2 | ||
| 〈日常論〉の悲哀 | 文芸 | 1973.2 | ||
| 〈小島的なもの〉の根 | 朝日ジャーナル | 1974.3.29 | ||
| 生理と感覚 | サンケイ新聞 | 1972.1.31 | ||
| 大いなる刺戟 | 文芸 | 1974.2 | ||
| はせ川二階の思い出 | 講談社『江藤淳著作集』続第4巻月報 | 1973.2 | ||
| 大人であるという運命 | 現代 | 1973.3 | ||
| 〈本物〉への焦燥と執念 | 文芸 | 1971.11 | ||
| 自伝的な青春物語 | 京都新聞 | 1969.2.11 | ||
| 求心性と遠心性 | 図書新聞 | 1970.7.18 | ||
| 詩的な夢想の世界 | 北海道新聞 | 1972.5.27 | ||
| 孤独な〈内部〉の夢と現実 | 文芸 | 1971.5 | ||
| 知的な女流作家、 | 週刊言論 | 1972.8.25 | ||
| 智力と気力 | サンケイ新聞 | 1968.12.12 | ||
| 心優しきリベラリズム | 今週の日本 | 1970.9.27 | ||
| 四十五度の違和感と親和感 | 文芸 | 1971.8 | ||
| 失語と表現の関係 | 文芸 | 1971.10月 | ||
| 憂鬱なる大学院生 | 日本読書新聞 | 1972.4.3 | ||
| 柏原兵三氏の体験 | 文芸 | 1972.4 | ||
| 柏原兵三のお蔭 | 潮出版社『柏原兵三作品集』第7巻月報 | 1974年1月 | ||
| 秩序あるいは拒絶 | 河出書房新社『新鋭作家叢書 高井有一集』解説 | 1972年7月 | ||
| 第三の眼の発見 | 文芸 | 1973.3 | ||
| 加賀乙彦の横顔 | 中央公論 | 1973.12 | ||
| 疎外の問題 | 日本読書新聞 | 1969.10.20 | ||
| 母親への拒絶と固着 | 文芸 | 1970.5 | ||
| あるきながら見る夢 | 日本読書新聞 | 1974.1.14 | ||
| 現代とは何か? | 週刊読売 | 1971.6.11 | ||
| 宮原昭夫と畑山博の笑顔 | 熊本日日新聞 | 1972.7.24 | ||
| 絵画的イメージ | 山形新聞 | 1969.10.8 | ||
| 森敦さんとの出遇い | ポリタイア | 1974.2.1 | ||
| X生真面目と諧謔 | ||||
| わたし自身のためのゴーゴリ | 学燈 | 1973.11 | ||
| 『戦争と平和』その他の思い出 | 「筑摩世界文学大系」第43巻月報 | 1972年 | ||
| 若きドストエフスキーの肖像 | 公明新聞 | 1972.11.2 | ||
| 不思議な雰囲気 | 旺文社文庫ゴーリキー『どん底』解説 | |||
| カフカとは何か? | 月刊ペン | 1971.4 | ||
| 生真面目と諧謔 | 集英社『世界文学全集 リルケ・カフカ集』月報 | 1974年5月 | ||
| 〈総体〉をとらえる試み | 東京新聞 | 1971.3.1 | ||
| 〈生死不明〉の現代人 | 河出書房新社グイード・ピオヴェーネ、千種堅訳『冷たい星』折り込み付録 | 1971.5 | ||
| ポランスキーの眼 | アートシアター85 | 1971.3.13 | ||
| 挾み撃ちにされた現代人 | 早稲田文学 | 1970.6 | ||
| 作家と国家 | サンケイ新聞 | 1975.2.28 | ||
| 雨月物語紀行 | 平凡社 | 1975.7.10 | ||
| 書き下ろし | ||||
| 眠り男の目 追分だより | インタナル出版社 | 1975.12.1 | ||
| 週刊読書人 | 1974.8〜1975.7 | 計50回連載 | ||
| 不思議な手招き | 集英社 | 1975.12.10 | ||
| T | ||||
| アンケート | 終末から 第二号 | 1973年8月 | ||
| 哲学の眼 | 公明新聞 | 昭和49年3月9日 | ||
| 「矛盾」 | サンケイ新聞 | 昭和50年3月9日 | ||
| 安吾精神 | 『筑摩現代日本文学大系』第58巻月報 | 昭和50年7月 | ||
| 不思議な手招き | 講談社版『現代の文学』第5巻解説 | 昭和49年8月 | ||
| おそれと憧れ | 津軽書房版『葛西善蔵全集』推薦文 | 昭和49年12月 | ||
| 立ち姿 | 勁草書房版『続高見順日記』第3巻月報 | 昭和50年10月 | ||
| 「病室の道化師」 | 朝日新聞 | 昭和48年4月2日 | ||
| 自分一人だけの伝説 | サンケイ新聞 | 昭和50年4月27日 | ||
| 〈再話〉の是非 | 朝日新聞 | 昭和48年4月16日 | ||
| 二十代作家の不在 | 朝日新聞 | 昭和48年2月12日 | ||
| 無言の批評 | 朝日新聞 | 昭和48年5月21日 | ||
| 一八八一年 | 朝日新聞 | 昭和48年5月7日 | ||
| 喰い違いの問題 | 望星 | 昭和48年5-6月 | ||
| 『思い川』その他 | 新刊ニュース | 昭和50年5月 | ||
| 『雨月物語紀行』 | 読書グループ | 昭和50年7月15日 | ||
| 「夢かたり」余談 | 朝日新聞 | 昭和50年8月12日 | ||
| 吉野葛 | 中央公論 | 昭和50年2月 | ||
| 怪談『雨月物語』と喜劇『外套』 | 東京新聞 | 昭和50年5月8日 | ||
| 他者の世界 | サンケイ新聞 | 昭和50年3月20日 | ||
| 『朝日新聞の作家たち』 | 太陽 | 昭和49年1月 | ||
| 『太宰治と津軽路』 | 太陽 | 昭和49年2月 | ||
| 『死ぬことと生きること』 | 朝日ジャーナル | 昭和49年2月22日 | ||
| 『わがスタンダール』 | 太陽 | 昭和48年11月 | ||
| 深沢七郎対談集『生き難い世に生きる』 | 太陽 | 昭和48年8月 | ||
| 『雁のたより』 | 朝日ジャーナル | 昭和50年7月25日 | ||
| 『笹舟日記』 | 太陽 | 昭和48年10月 | ||
| 『枇杷の季節』 | 群像 | 昭和49年9月 | ||
| 『川の日本史』 | 太陽 | 昭和49年6月 | ||
| 『日本のルネッサンス人』 | 潮 | 昭和49年9月 | ||
| U | ||||
| 小説家の家 | マミール | 昭和50年6月 | ||
| さらば松原団地 | サンケイ新聞 | 昭和49年12月16日 | ||
| わが松原団地時代 | 武州路 | 昭和50年5月 | ||
| 団地の中のお稲荷さん | 朝日新聞 | 昭和49年12月29日 | ||
| 習志野 | 文學界 | 昭和50年3月 | ||
| 埋め立てと野鳥 | 日本経済新聞 | 昭和50年5月26日 | ||
| 元旦随想 | 西日本新聞 | 昭和50年1月1日 | ||
| 車と凧上げ | 望星 | 昭和49年3月 | ||
| 鳥猫戦争 | 朝日新聞 | 昭和48年1月29日 | ||
| シベリア鉄道と新幹線 | 公明新聞 | 昭和49年9月21日 | ||
| ボーナスと別荘 | サンケイ新聞 | 昭和49年6月7日 | ||
| 追分仲間 | 週刊小説 | 昭和50年1月31日 | ||
| 珍妙なる体験 | 望星 | 昭和48年11月 | ||
| 昨年の秋 | 信州の旅 第14号 | 昭和50年秋季 | ||
| 四ツ木の我慢灸 | 風景 | 昭和50年6月 | ||
| 肥後守 | 朝日新聞 | 昭和49年12月1日 | ||
| 運動会小論 | 朝日新聞 | 昭和49年10月20日 | ||
| 二週間と百五十円 | 望星 | 昭和48年9月 | ||
| 亡霊のような顔 | 月刊教育ジャーナル | 昭和50年6月 | ||
| 現代団地夫人の美徳 | アサヒグラフ | 昭和50年2月7日 | ||
| 大人のため | 朝日新聞 | 昭和48年2月19日 | ||
| ウルトラマン論 | 朝日新聞 | 昭和48年3月5日 | ||
| 喜劇の誕生 | 朝日新聞 | 昭和48年3月12日 | ||
| 問題の本質 | 朝日新聞 | 昭和48年3月26日 | ||
| 余りにも平凡 | 朝日新聞 | 昭和48年4月9日 | ||
| 「寺子屋」運動の意味 | 朝日新聞 | 昭和48年5月28日 | ||
| 四つの眼 | 朝日新聞 | 昭和48年5月14日 | ||
| 「なりたい人」 | 朝日新聞 | 昭和48年6月4日 | ||
| 戦争と「ことば」 | 朝日新聞 | 昭和48年6月11日 | ||
| 「疑問」と「矛盾」 | 朝日新聞 | 昭和48年6月18日 | ||
| V | ||||
| すべてこれ快飲のため | オール読物 | 昭和50年4月 | ||
| スコッチ談義 | 週刊新潮 | 昭和50年7月3日 | ||
| 好き嫌い | 現代の視点 | 昭和49年7月 | ||
| 私の好きなタレント | テレビファン | 昭和50年3月21日 | ||
| アブハチ取らず | 朝日新聞 | 昭和50年1月19日 | ||
| 空虚な旅行 | 朝日新聞 | 昭和50年1月30日 | ||
| 小野田少尉の変身 | 朝日新聞 | 昭和50年2月10日 | ||
| 「吾輩は猫である」 | 朝日新聞 | 昭和50年2月20日 | ||
| 鯨の問題 | 朝日新聞 | 昭和50年3月4日 | ||
| タレントの一口批評 | 朝日新聞 | 昭和50年3月13日 | ||
| 愛と誠&s足 | 朝日新聞 | 昭和50年3月23日 | ||
| 歌留多と酒 | 海 | 昭和49年3月 | ||
| 嘘から出たまこと | マミール | 昭和50年1月 | ||
| 『いろはかるた物語』 | 太陽 | 昭和49年4月 | ||
| 遙かなる甲子園 | サンデー毎日 | 昭和50年8月17日 | ||
| 江川投手のこと | 望星 | 昭和49年5月 | ||
| 友よ、許せ | 京急ジャーナル | 昭和49年10月 | ||
| お盆の思い出 | 毎日新聞 | 昭和49年8月13日 | ||
| 左手と右手 | いんなあとりっぷ | 昭和49年10月 | ||
| 韮の花 | 今週の日本 | 昭和50年6月15日 | ||
| 同級生 | 文藝 | 昭和50年6月 | ||
| 芥川龍之介 | 国文学解釈と鑑賞 | 昭和49年8月 | ||
| 太宰治 | 国文学解釈と鑑賞 | 昭和49年12月 | ||
| 『史伝早稲田文学』とわたし | 早稲田大学新聞 | 昭和49年4月25日 | ||
| 独身写真集の一枚 | 噂 | 昭和48年6月 | ||
| W | ||||
| 体験と時間 | 公明新聞 | 昭和49年8月31日 | ||
| 梅雨前後 | 青春と読書 第34号 | 昭和49年9月 | ||
| 釈王寺の思い出 | 東京新聞 | 昭和49年8月15日 | ||
| わたしの生れた朝鮮 | 週刊朝日 | 昭和50年10月10日 | ||
| サーカス校長 | サンケイ新聞 | 昭和50年4月12日 | ||
| 大義名分と〈私〉 | 朝日新聞 | 昭和48年1月22日 | ||
| 芥川賞の季節 | 朝日新聞 | 昭和48年1月8日 | ||
| 『此岸の家』 | サンケイ新聞 | 昭和49年9月23日 | ||
| 顔のない日本人 | 朝日新聞 | 昭和48年2月26日 | ||
| 外国語アニマル | 朝日新聞 | 昭和48年2月5日 | ||
| フロシキ主義 | 朝日新聞 | 昭和48年3月19日 | ||
| 田中の無神経 | 望星 | 昭和49年1月 | ||
| 『100万部商法』 | 太陽 | 昭和49年3月 | ||
| 『明日への道』 | 太陽 | 昭和49年5月 | ||
| 『図説家族問題』 | 今週の日本 | 昭和48年4月8日 | ||
| 『日本文化を語る』 | 太陽 | 昭和48年9月 | ||
| ペテルブルグの雪 | 朝日ジャーナル | 昭和49年3月22日 | ||
| シベリア博に寄せて | 毎日新聞 | 昭和49年3月30日 | ||
| ウォトカと焼酎 | 公明新聞 | 昭和49年1月12日 | ||
| 食べる努力 | 公明新聞 | 昭和49年2月9日 | ||
| 優雅な運転手 | 公明新聞 | 昭和49年4月2日 | ||
| 川の思い出 | 公明新聞 | 昭和49年4月30日 | ||
| 亡命と離婚 | 公明新聞 | 昭和49年6月29日 | ||
| 愛煙と禁煙 | 公明新聞 | 昭和49年7月30日 | ||
| 常識の限界 | 公明新聞 | 昭和49年10月22日 | ||
| ユーモアと皮肉 | 公明新聞 | 昭和49年11月23日 | ||
| 涙の出どころ | 文藝 | 昭和50年9月 | ||
| 『さらばシベリヤ』 | 太陽 | 昭和48年12月 | ||
| 『天才の世界』 | 太陽 | 昭和48年7月 | ||
| 羨ましい手紙 | 公明新聞 | 昭和49年6月1日 | ||
| 「何故」だかわからない喜劇 | コメディアン | 昭和49年7月1日 | ||
| 私のすすめる本『悪霊』 | 月刊エコノミスト | 昭和50年3月 | ||
| ドストエフスキーの聖書 | ユリイカ | 昭和49年6月 | ||
| X | ||||
| ドストエフスキーの声 | 早稲田文学 | 昭和49年8月 | ||
| 敗戦と虚構 | 日本文学誌要 | 昭和49年9月 | ||
| 夜更けの散歩 | 集英社 | 1977.2.25 | ||
| T | ||||
| 百人一首と謡曲 | 週刊読書人 | 昭和49年6月14日 | ||
| 女流ペシミスト清少納言 | 角川書店版「枕草子」 | 昭和50年12月 | ||
| 『斜陽』再読 | 国文学 | 昭和51年5月 | ||
| 軍歌 わたしの少年文学 | 現代詩手帖 | 昭和51年9月 | ||
| 「のらくろ」再読 | 正論 | 昭和51年5月 | ||
| いじましき夢の世界 | 東海林さだお「新漫画文学全集1」解説 | 昭和51年5月 | ||
| 笑い地獄 | いち 第7号 | 昭和51年7月 | ||
| ゴーゴリの墓碑銘 | 窓 第17号 | 昭和51年6月 | ||
| 内向の世代 | 新潮 | 昭和51年5月 | ||
| にわか講師 | 文藝 | 昭和51年2月 | ||
| 明暗二色刷りの記憶 | 読書グループ | 昭和51年4月15日 | ||
| 『夢かたり』拾遺 | 三千里 | 昭和51年8月 | ||
| 時間 | 文學界 | 昭和51年1月 | ||
| 元山の思い出 | 泉友 第6号 | 昭和50年11月 | ||
| U | ||||
| 三つの故郷 | 家庭全科 | 昭和51年6月 | ||
| 日本人の喜怒哀楽 | エース | 昭和51年2月 | ||
| 鯉のぼりの思い出 | サンケイ新聞 | 昭和51年5月22日 | ||
| 団地の兎 | 婦人之友 | 昭和51年4月 | ||
| 朝鮮のネズミ、追分のネズミ | 太陽 | 昭和50年9月 | ||
| ハッピーバード | 野性時代 | 昭和50年11月 | ||
| 追分の草花 | 自然と盆栽 | 昭和51年3月 | ||
| 地名の面白さ | 小説歴史 | 昭和51年4月 | ||
| 石積み | サンケイ新聞 | 昭和51年3月28日 | ||
| 師走 | 公明新聞 | 昭和51年12月14日 | ||
| 猫に御花墨 | 赤旗 | 昭和51年1月6日 | ||
| 『めぐり逢い』を終わって | 東京新聞 | 昭和51年1月13日 | ||
| 人間と猫の住む場所 | 展望 | 昭和51年4月 | ||
| V | ||||
| 散文の自由 | 海 | 昭和51年9月 | ||
| 『司馬遷』との出会い | 週刊読書人 | 昭和51年10月25日 | ||
| 憂愁幽思 | 文學界 | 昭和51年12月 | ||
| 散文家の目 | 講談社版「丹羽文雄文学全集」第20巻月報 | 昭和51年4月 | ||
| 夏の思い出 | 中央公論社版「水上勉全集」第5巻月報 | 昭和51年9月 | ||
| 自己嫌悪と自己浄化 | 講談社版「藤枝静男著作集」第2巻月報 | 昭和51年9月 | ||
| 不思議な事 | 高井有一著「暮れ方の森にて」付録 | 昭和51年9月 | ||
| 『夢の碑』 | 週刊ポスト | 昭和51年11月12日 | ||
| 『優しい人々』 | サンケイ新聞 | 昭和51年8月2日 | ||
| 白い雲の上 | 新潮 | 昭和51年3月 | ||
| 檀流無頼派への挽歌 | 中央公論 | 昭和51年3月 | ||
| 檀さんにたずねたかった事 | すばる 第23号 | 昭和51年3月 | ||
| W | ||||
| ロッキードと歯痛 | サンデー毎日 | 昭和51年7月4日 | ||
| 『オンリー・イスタディ』 | 朝日ジャーナル | 昭和51年1月16日 | ||
| 文士の報酬 | 現代 | 昭和51年4月 | ||
| 思いがけぬ再出発 | 今週の日本 | 昭和51年3月29日 | ||
| 同業相飲む | 日本経済新聞 | 昭和51年12月4日 | ||
| こる人ぞ知る | 小説サンデー毎日 | 昭和51年4月 | ||
| 二日がかりの酒 | 小説現代 | 昭和51年4月 | ||
| はじめての街で | 小説新潮 | 昭和51年8月 | ||
| 不精な旅人の旅の思い出 | 海外旅行カタログ | 昭和51年6月 | ||
| 明るい青い空 | 京都新聞 | 昭和51年2月25日他 | ||
| 日本一 | 将棋世界 | 昭和51年6月 | ||
| 変人・榎本 | 正論 | 昭和51年7月 | ||
| 巨人ファン | 週刊読売 | 昭和51年10月23日 | ||
| 変化と習慣 | 朝日新聞 | 昭和51年5月10日 | ||
| 入道雲の下 | 毎日新聞 | 昭和51年8月10日 | ||
| 思い出と感想 | ゴング | 昭和51年9月 | ||
| 甲子園観戦記 | 週刊朝日 | 昭和51年9月3日 | ||
| 「熱中」の二文字 | フェアレディ | 昭和51年5月 | ||
| 間違えたら | PHP | 昭和51年4月 | ||
| ブーツ考 | サンケイ新聞 | 昭和51年2月18日 | ||
| 『四十歳の出発』 | 週刊文春 | 昭和51年12月4日 | ||
| 四十代の美徳 | PHP | 昭和51年10月 | ||
| X | ||||
| 幸福の探求 | エコノミスト | 昭和50年9月 | ||
| 「偏差値」心中 | エコノミスト | 昭和50年12月 | ||
| 就職問答 | エコノミスト | 昭和51年3月 | ||
| 古蚊帳とマンション | エコノミスト | 昭和51年6月 | ||
| 酒 猫 人間 | 立風書房 | 1978.3.31 | ||
| 週刊小説 | 1976年4月26日〜11月15日 | 30回連載 | ||
| 針の穴から | 集英社 | 1979.8.10 | ||
| 1針の穴から | ||||
| 二時間と五分間 | 朝日新聞 | 1977.5.1 | ||
| 猫の病気、人間の病気 | 同 | 5.8 | ||
| 五右衛門風呂の味 | 同 | 5.15 | ||
| 若づくりの老眼鏡 | 同 | 5.22 | ||
| 先生のアダ名 | 同 | 5.29 | ||
| 盗人のひるね | 同 | 6.5 | ||
| ジーパンと振り袖 | 同 | 6.12 | ||
| 「父の日」問答 | 同 | 6.19 | ||
| 背に腹はかえられぬ | 同 | 6.26 | ||
| 京の夢、大坂の夢 | 同 | 7.3 | ||
| 2思い出す顔 | ||||
| 手紙の不思議 | サンケイ新聞 | 1977.8.18 | ||
| 『雨月物語』の女性 | ポエカ vol.37 | 1977.6.1 | ||
| いろは歌留多の魅力 | 日刊スポーツ | 1977.1.8 | ||
| 二日酔いの神様 | 同 | 1976.11.4 | ||
| 思い出す顔 | 馬銜 vol.3 | 1978.7.25 | ||
| 三浦さんとの縁 | 講談社版く三浦哲郎短編小説全集>第2巻月報 | 1977.10月 | ||
| 連載中の思い出 | 青春と読書 vol.52 | 1978.2 | ||
| 不思議な縁 | 筑摩書房版<堀辰雄全集>第8巻月報 | 1978.8 | ||
| 読書日録 | 週刊読書人 | 1977.7.18/7.25/8.1 | ||
| 偶然の場所 | 流動 | 1977.10月 | ||
| 一枚の地図 | サンケイ新聞 | 1977.4.24 | ||
| 秋の田と『朝倉紀聞』 | すばる vol.29 | 1977.6 | ||
| 3犬も歩けば | ||||
| 当りはずれ | サンケイ新聞 | 1976.9.16 | ||
| 留守中の郵便物 | 同 | 9.18日 | ||
| 本の礼状 | 同 | 9.20日 | ||
| バイカル号殺人事件 | 同 | 9.21日 | ||
| 異常な野球熱 | 同 | 9.25日 | ||
| 煙草が立った話 | 同 | 9.27日 | ||
| 原稿用紙の思い出 | 同 | 9.28日 | ||
| もう一度、原稿用紙 | 同 | 9.30日 | ||
| 鉛筆・消しゴム・肥後守 | 同 | 10.2日 | ||
| 自転車と騎馬戦 | 同 | 10.4日 | ||
| 新式と旧式 | 同 | 10.5日 | ||
| 腰の力 | 同 | 10.7日 | ||
| 『女街道』について | 同 | 10.9日 | ||
| 一枚の絵 | 同 | 10.14日 | ||
| いろは歌留多 | 同 | 10.18日 | ||
| 4「平均」と「平凡」 | ||||
| 愚行の自覚 | モダン・メディシン | 1977.9 | ||
| 一番暑かった日 | マダム | 1978.8 | ||
| 追分の蜂 | 信州の旅 vol.22 | 1977.10月 | ||
| 不思議な忘年会 | 今週の日本 | 1976.12.27 | ||
| パーティーの赤飯 | 日刊スポーツ | 1976.11.25 | ||
| 日本の岩窟王 | 同 | 1977.3.10 | ||
| 眠らなかった理由 | 問題小説 | 1977.4 | ||
| がめ煮とおきゅうと | 角川書店版〈味のふるさと〉第13巻〈福岡の味〉所収 | 1978.3 | ||
| 納豆餅その他 | 銀座百点 | 1978.1 | ||
| 煙草談義 | 週刊文春 | 1978.5.11/5.18/5.25/6.1 | ||
| 映画の思い出 | シネメイツ vol.4 | 1977.3 | ||
| 草野球ブーム | 週刊小説 | 1978.1.27 | ||
| 高校野球の女子応援団 | 日刊スポーツ | 1977.4.1 | ||
| 横綱・若三杉 | 正論 | 1978.8 | ||
| 「平均」と「平凡」 | アイ | 1977.3 | ||
| めぐり逢い | マンション&ミズ | 1978.12 | ||
| 5ボタンとチョンマゲ | ||||
| 梅雨の晴れ間 | 赤旗 | 1976.7.12 | ||
| 枯れた彼岸花 | 同 | 1976.10.25 | ||
| 八幡のカツ丼 | 別冊文藝春秋vol.138 | 1976.12 | ||
| わたしの荷風散歩 | 読売新聞 | 1977.5.13 | ||
| アカシャの花 | 赤旗 | 1976.8.10 | ||
| 貧乏草 | 同 | 1976.9.6 | ||
| 十一月の浅間 | 同 | 1976.11.22 | ||
| 軽井沢の冬 | サンデー毎日 | 1977.12.18 | ||
| 遊女の墓 | 赤旗 | 1976.12.20 | ||
| アカシャの木の下で | サンケイ新聞 | 1978.8.12 | ||
| 今年の追分 | ちくま | 1977.10月 | ||
| 小湊と仙台 | 東京新聞 | 1978.8.2 | ||
| 新環境庁長官の顔 | 日刊スポーツ | 1977.2.17 | ||
| ボタンとチョンマゲ | 同 | 1976.12.16 | ||
| 住居表示の変更通知 | 同 | 1977.1.27 | ||
| 運動会 | 赤旗 | 1976.9.27 | ||
| 息子と父親 | ポエカ vol.35 | 1976.12 | ||
| 親父の流儀 | 婦人画報 | 1977.5 | ||
| ペットからファミリーへ | 朝日新聞 | 1978.10.22 | ||
| 夜食仲間 | 文化評論 | 1978.5 | ||
| わが家の猫カン始末記 | 中央公論 | 1978.2 | ||
| 6素材と方法 | ||||
| 書くということ | 不死鳥 vol.46 | 1978.6 | ||
| 『鼻』と『外套』 | 文學界 | 1978.5 | ||
| ささやかな志 | 朝日新聞 | 1977.1.27 | ||
| 素材と方法 | 図書 | 1978.8 | ||
| 歩きながら考える | 新潮 | 1977.8 | ||
| 小説の場所 | 文藝 | 1978.10月 | ||
| 坂口安吾 | 中央公論 | 1978.8 | ||
| 井伏氏の文体 | 文芸展望 vol.18 | 1977.7 | ||
| 『目まいのする散歩』 | 中公文庫版〈目まいのする散歩〉解説 | 1978.5 | ||
| 魯迅再誌 | 筑摩書房版〈魯迅文集〉第6巻月報 | 1978.2 | ||
| 憧れと韜晦 | 河出書房新社版く埴谷雄高作品集>続第8巻月報 | 1978.13 | ||
| 『日本の長篇小説』 | 朝日ジャーナル | 1977.2.4 | ||
| 『観察者の力』 | 同 | 1977.10.28 | ||
| 7小説の構造 | ||||
| 小説の構造 | 海 | 1978.10月 | ||
| 見える世界、見えない世界 | 集英社 | 1981.6.10 | ||
| T日常、この幻想的なもの | ||||
| 噂の構造 | 図書 | 1979.8 | ||
| 亡命貴族作家の文体 | 中央公論 | 1979.9 | ||
| 『ナボコフ自伝』を読む | 南雲堂版〈文学とアメリカV〉所収 | 1980.12 | ||
| 古井由吉の営み | 新潮 | 1980.8 | ||
| 古井由吉『女たちの家』 | 中公文庫版〈女たちの家〉解説 | 1979.9 | ||
| 大江健三郎『同時代ゲーム』 | 波 | 1979.12 | ||
| ラスプーチン『生きよ、そして記憶せよ』 | 朝日ジャーナル | 1981.3.16 | ||
| 往復書簡 大橋健三郎/後藤明生 | すばる | 1979.7 | ||
| 日常、この幻想的なもの | 週刊読書人 | 1979.2.26 | ||
| 「朝倉」を読んで | 文學界 | 1980.1 | ||
| 近況 | 朝日新聞 | 1980.1.14 | ||
| 総点検と補強 | 新潮 | 1980.2 | ||
| 信濃追分の吉野大夫 | サンケイ新聞 | 1980.5.20 | ||
| 修辞的と文体的 | 文學界 | 1979.5 | ||
| 知性と癇癪 | 新潮 | 1979.7 | ||
| 訳後雑記 | 学習研究社版〈現代語訳雨月物語〉月報 | 1980.4 | ||
| 見える世界、見えない世界 | 尚学図書版〈鑑賞日本の古典18巻> 月報 | 1981.5 | ||
| Uそれぞれの流儀 | ||||
| 返って来た卒論 | 中央公論 | 1979.8 | ||
| 不思議な詩碑 | 蒼生vol.15 | 1979.10月 | ||
| 軽井沢文学散歩 | 軽井沢 (軽井沢町役場発行) | 1979.5 | ||
| レニングラード、モスクワ | アサヒグラフ臨時増刊 | 1979.8.20 | ||
| わが町 | 東京新聞 | 1980.4.22 | ||
| 戦後史の一日 | 朝日ジャーナル | 1979.8.17/8.24合併号 | ||
| 金銭考 | ミリオン・ニュース | 1979.11 | ||
| 入院雑記 | 本 | 1980.4 | ||
| 入院中の発見 | 看護 | 1980.7 | ||
| 入院中のスケッチ | 日本経済新聞 | 1980.7.13 | ||
| 思い出の作文 | 教室の窓 | 1980.2 | ||
| 罐詰 | 週刊朝日 | 1980.9.5 | ||
| 京都まで | 蘭 | 1980.1 | ||
| 日田温泉 | 千趣会版〈小さな旅13巻〉所収 | 1981.1 | ||
| 旅は道づれ | 日本経済新聞 | 1980.5.15 | ||
| 三瓶山、米子、信濃追分 | あさめし・ひるめし・ばんめし vol.18 | 1979.4 | ||
| 浅間五景 | 世界文化社版く美しい日本3巻>所収 | 1981.3 | ||
| 金沢 | 北国新聞 | 1980.8.31 | ||
| それぞれの流儀 | Table d'Amour vol.4 | 1980.11 | ||
| 『元山の想い出』(笠井久義著) | 週刊読書人 | 1981.3.16 | ||
| 「犀」前後のこと | 文學界 | 1980.10月 | ||
| 「早稲田文学」前後 | すばる | 1980.10月 | ||
| 内部と外部 | 朱羅 vol.13 | 1981.4 | ||
| Vカラスの勝手 | ||||
| 往復六キロ | 共同通信社扱/四国新聞 | 1979.1.29 | ||
| 『雨月物語』その他 | 同 | 2.19 | ||
| 猫のお灸 | 同 | 3.19 | ||
| 生れてはじめて | 同 | 4.19 | ||
| 今年のゴールデンウイーク | 同 | 5.17 | ||
| 複雑な気持ち | 同 | 6.14 | ||
| 緑色の大きな目 | 同 | 7.12 | ||
| 子供の気持ち | 同 | 8.9 | ||
| 納得のゆかぬ幕切れ | 同 | 9.6 | ||
| 昭和一ケタ世代の苦労話 | 同 | 10.4 | ||
| 北朝鮮引揚げ者の記録 | 同 | 11.7 | ||
| 「退院後」の問題 | 同 | 12.24 | ||
| カラスの勝手 | 三友社扱/新潟日報 | 1980.8.2 | ||
| ブラックユーモア | 同 | 8.9 | ||
| 戦後三十五年 | 同 | 8.16 | ||
| 砂マンダラ | 同 | 8.23 | ||
| 今年の高校野球 | 同 | 8.30日 | ||
| 優先席への提案 | 同 | 9.6 | ||
| 蜂の巣の構造 | 同 | 9.13 | ||
| 鳩の卵 | 同 | 9.20. | ||
| 政治家の言葉 | 同 | 9.27 | ||
| 組織よ、おごるなかれ | 同 | 10.4 | ||
| 無粋な人々 | 同 | 10.11 | ||
| 少年の夢 | 同 | 10.18 | ||
| 三児の魂 | 同 | 10.25 | ||
| ゴールド・ラッシュ | 同 | 11.1 | ||
| 文化講演会 | 同 | 11.8 | ||
| 天才長島の変身 | 同 | 11.15 | ||
| 中国人とユダヤ人 | 同 | 11.22 | ||
| 三年B組金八先生 | 同 | 11.29 | ||
| 遊園地にて | 同 | 12.6 | ||
| 欠陥エリート | 同 | 12.13 | ||
| 成功と成熟 | 同 | 12.20. | ||
| 夏象冬記 | 同 | 12.27 | ||
| 不思議な年賀状 | 同 | 1981.1.10 | ||
| 野の花 | 同 | 1.17 | ||
| 県知事の表彰 | 同 | 1.24 | ||
| 母の手紙 | 同 | 1.31 | ||
| 「文体」同人後記 | 文体 vol.1-1977.9〜vol.12-1980.6 | |||
| W内向と変容 | ||||
| 花田式パロディー | すばる | 1981.4 | ||
| 作る人と見る人 | すばる | 1980.5 | ||
| 「眠れる娘」 | 読売新聞 | 1979.11.15 | ||
| パウル・クレー展 | 新潮 | 1980.12 | ||
| 不思議な関係 | 相笠昌義銅版画集〈女 時の過ぎゆくままに〉序文 | 1979.10. | ||
| 「不思議」と「何故か」 | サンケイ新聞 | 1981.3.7 | ||
| 好きな二十五句 | 青 | 1980.12 | ||
| 自分だけの人生の書 | ダイヤモンド社版〈私の本の読み方 探し方〉所収 | 1980.2 | ||
| 『司馬遷―史記の世界』との出会い | 日本経済新聞 | 1979.4.15 | ||
| 傷つくということ | プレス・サービス | 1979.2.5 | ||
| 非常勤講師の給料 | 文藝 | 1980.7 | ||
| 素朴な疑問 | 潮 | 1980.6 | ||
| 感傷性と政治性 | サンケイ新聞 | 1980.12.6 | ||
| 中学生の目 | 新潟日報 | 1978.6.11 | ||
| ヤング・イズ・ビューティフル | サンケイ新聞 | 1979.1.13 | ||
| 父親の居場所 | 愛媛新聞 | 1979.1.6 | ||
| 親としての内向の世代 | グラフィケーション | 1980.8 | ||
| 内向と変容 | 東京新聞 | 1980.8.14 | ||
| 笑いの方法 | 中央公論社 | 1981.10.25 | ||
| わが苦き言葉もて人々は笑うなり | 『世界文学全集―ゴーゴリ第三五巻』学習研究社 | 1978.5 | 「ゴーゴリと私」を改題 | |
| 笑いの方法 | 第三文明 | 1973年1月〜12月号 | ||
| ペテルブルグの迷路 | 河出書房新社『ゴーゴリ全集』月報 | 1976年9月〜1977年12月 | 「ゴーゴリとの二十年」を改題 | |
| ヨソ者の目 | 学燈 | 1973.11 | 「私自身のためのゴーゴリ」を改題 | |
| 幾つかの問題 | 文藝 | 1977.2 | ||
| 翻訳余話 | 文學界 | 1978.5 | 「『鼻』と『外套』」を改題 | |
| 何故だかわからない喜劇 | コメディアン | 1974.7 | ||
| 返って来た卒論 | 中央公論 | 1979.8 | ||
| ゴーゴリとドストエフスキー | ドストエフスキー没後百周年記念実行委員会編『ドストエフスキー』 | 1981 | ||
| 小説の構造 | 海 | 1978.10. | ||
| 噂の構造 | 図書 | 1979.8 | ||
| 「鼻」ニコライ・ゴーゴリ 後藤明生訳 | 『世界文学全集―ゴーゴリ第三五巻』学習研究社 | 1978.5.1 | つかだま書房版のみ収録 | |
| 「外套」ニコライ・ゴーゴリ横田瑞穂・後藤明生共訳 | 『世界文学全集―ゴーゴリ第三五巻』学習研究社 | 1978.5.1 | つかだま書房版のみ収録 | |
| 女性のための文章教室 | 中央公論社 | 1982.8.30 | ||
| 婦人公論 | 1980年1月〜1981年12月 | |||
| 復習の時代 | 福武書店 | 1983.3.30 | ||
| T百年遍歴の夢 | ||||
| 復習の時代 | 朝日新聞夕刊 | 1982.1.8 | ||
| 連続と断絶 | 文学 | 1982.6 | ||
| 「言文一致」の夢と現実 | 学研『明治の古典7 武蔵野 平凡』 | 1982年5月20日 | 「二葉亭四迷の栄光と悲惨」改題 | |
| 『機械』の方法 | 文藝 | 1981年10月 | ||
| 「方法」としての横光利一 | 朝日ジャーナル | 1981年11月27日 | ||
| 自己増殖の方法 | 中央公論社『谷崎潤一郎全集』第三巻月報 | 1981年7月1日 | ||
| 百年遍歴の夢 | 海燕 | 1982年9月 | ||
| 『史記』を書いた男 | マダム | 1982.6 | ||
| 散文の自由――武田泰淳『目まいのする散歩』 | 海 | 1976年9月 | ||
| 憂愁幽思――武田泰淳『司馬遷』 | 文學界 | 1976年12月 | ||
| 花田式パロディー | すばる | 1981.4 | ||
| 新しい喜劇空間の発見―花田清輝『室町小説集』 | 潮 | 1973.9 | ||
| 対立と統一――花田清輝『日本のルネッサンス人』 | 潮 | 1974.9 | ||
| 洪水の後 | すばる | 1981.11 | ||
| 連載「百五十回」の意味―小島信夫『別れる理由』 | 朝日ジャーナル | 1982年11月5日 | ||
| 「日常論」の悲哀――小島信夫作・演出『一寸さきは闇』 | 文藝 | 1973年2月 | ||
| 「小島的なもの」の根――小島信夫『靴の話/眼』 | 朝日ジャーナル | 1974年3月29日 | ||
| 不思議な興奮――吉行淳之介訳『好色一代男』 | 文學界 | 1981年9月 | ||
| 虚構のはじまり――平岡篤頼『消えた煙突』 | 早稲田学報 | 1983年1月 | ||
| U断章・一九八二年 | ||||
| 断章・一九八二年 | ||||
| ウォークマン | 東京新聞夕刊 | 1982年7月1日 | ||
| カラ梅雨と「宣言」 | 同 | 7.8 | ||
| ハイツの壁 | 7.15 | |||
| 過剰と不足 | 7.22 | |||
| 猫と人間 | 7.29 | |||
| 頭に用心 | 8.5 | |||
| 台風の後 | 8.12 | |||
| 無名人の記録 | 8.19 | |||
| 「目立とう」族 | 8.26 | |||
| 『瑠璃の壺』 | 9.2 | |||
| 地球の時間 | 9.9 | |||
| 縮小と拡大 | 9.16 | |||
| 精神の若さ | 9.30. | |||
| 意味と文章 | 10.7 | |||
| 生涯一教師 | 10.14 | |||
| ダイレクトメール | 10.21 | |||
| 出席簿 | 10.28 | |||
| 微笑 | 11.4 | |||
| ブレッド・アンド・バター | 11.11 | |||
| ユーモアと羞恥 | 11.18 | |||
| 雑誌の新年号 | 11.25 | |||
| わびしい話 | 12.2 | |||
| 可愛い女 | 12.9 | |||
| 企業と父親 | 12.16 | |||
| 『朝鮮タンポポの歌』 | 12.23 | |||
| V危機の産物 | ||||
| 時間の異化 | 季刊is vol17 | 1977年6月 | ||
| 取り除かれた「理由」 | 新潮社『カフカ全集』第二巻月報 | 1981年6月 | ||
| カフカとは何か――辻王星編『カフカの世界』 | 月刊ペン | 1973年4月 | ||
| 生真面目と諧謔 | 集英社『世界文学全集 リルケ・カフカ集』月報 | 1974年5月 | ||
| ドストエフスキーの楕円 | すばる | 1981年5月 | ||
| 小説の会話 | すばる | 1981年6月 | ||
| ドストエフスキーの聖書 | ユリイカ | 1974年6月 | ||
| 危機の産物 | フェイズ 44号 | 1982年4月 | ||
| 「文学者の反核声明」についてのアンケート | すばる | 1982年5月 | ||
| 野球と知識人 | 新潮 | 1982年10月 | ||
| 贋金づくり | 新潮 | 1982年11月 | ||
| 「日本的」とは何か | 新潮 | 1982年12月 | ||
| 作者と出題者 | 新潮 | 1982年2月 | ||
| バイカル湖のような劇場―高野悦子『シネマ人間紀行』 | 週刊読書人 | 1982年6月7日 | ||
| 意味不明の断片 | 海 別冊『子どもの世界』 | 1982年12月 | ||
| 森銃三氏の豆本 | 中央公論 | 1983年1月 | ||
| ダンボール箱の中の一冊 | 日本経済新聞 | 1982年11月28日 | ||
| マルセル・デュシャン展あるいは髭と剃刀 | 俳句とエッセイ | 1981年11月 | ||
| 鉄筋コンクリートと蒲団 | ガラスライフ | 1981年8月 | ||
| ハイツと山小屋 | 月刊高層住宅 | 1981年9月 | ||
| 近況 | 新刊ニュース | 1981年12月 | ||
| 池田健太郎賞の夕 | 群像 | 1982年4月 | ||
| 不思議な風の道 | 京都新聞 | 1982年9月12日 | ||
| 幻の吉野大夫 | 中央公論 | 1982年11月 | ||
| 『吉野大夫』の素材と方法 | 読売新聞夕刊 | 1982年12月22日 | ||
| 小説 | 講談社現代新書 | 1983.3.20 | ||
| 書き下ろし | ||||
| おもちゃの知、知、知 | 冬樹社 | 1984.10.30 | ||
| 〈生きがい〉としてのフィクション | 朝日ジャーナル 別冊 | 一九八四年六月 | ||
| 〈本物〉という幻想 | 群像 | 一九八四年三月号 | ||
| 『別れる理由』を読む | 文芸図書館レ・ロマン | 一九八三年夏号 | ||
| 『槿』を読む | 文芸図書館レ・ロマン | 一九八三年冬号 | ||
| 『あめりか物語』を読む | 福武書店文芸選書『あめりか物語』 | 一九八三年十二月 | 「荷風の現代性」改題 | |
| 『断腸亭日乗』を読む | 文芸図書館レ・ロマン | 一九八三年秋号 | ||
| 『或る女』を読む | ほるぷ版『日本の文学39 或る女』解説 | 一九八四年八月 | ||
| 『我輩は猫である』を読む | 筑摩書房『講座日本語の表現4 表現のスタイル』収録予定 | 1984.11.29 | 「ユーモアの構造」改題 | |
| 『白鯨』を読む | 国書刊行会『メルヴィル全集別冊 鯨とテキスト』 | 一九八三年十一月 | 「エイハブとモゥビ・ディク」改題 | |
| 鮎川信夫を読む | 中央公論社『鮎川信夫』肖像 | 一九八四年三月 | 「うしろ姿とゴルフハット」改題 | |
| サイギサイギ | 文學界 | 一九八二年一月号 | ||
| 変形 | 文學界 | 一九八二年五月号 | ||
| 子供地蔵 | 文學界 | 一九八二年八月号 | ||
| スケープゴート | 文學界 | 一九八三年一月号 | ||
| アンケートT「私の好きな短編小説」 | 別冊潮 小説特集号 | 一九八二年夏 | ||
| アンケートU「一九八〇〜八三年の成果」 | 文藝 | 各翌年一月号 | ||
| エネルギーの方向 | 岩波書店『大岡昇平集17』月報 | 一九八四年一月 | ||
| アンケートV「甲子園の“魅力”って、何ですか?」 | 朝日ジャーナル | 一九八二年八月十三・二十日号 | ||
| 方法としての〈笑い〉 | 現代思想 | 一九八四年二月号 | 「何がおかしいの?」の一部収録 | |
| 方法としてのロシア文学 | 早稲田大学比較文学研究室講演―一九八四年五月十九日――をもとに書下し | |||
| 自分のための文章術 | 三省堂選書 | 1985.9.20 | ||
| 婦人公論 | 1982年1月〜1984年12月 | |||
| ドストエフスキーのペテルブルグ | 三省堂 | 1987.4.10 | ||
| ぶっくれっと | 1983年9月〜1986年11月 | 隔月20回連載 最終『罪と罰』の章を書き下ろし、三浦雅士との対談も本書初出か | ||
| 文学が変るとき | 筑摩書房 | 1987.5.29 | ||
| T | ||||
| 二十世紀小説としての『明暗』 | ほるぷ版『日本の文学 明暗下』解説 | 1985年8月1日 | ||
| 「都市小説」―あるいはフィクションのフィクション | 読売新聞 | 1987年2月6日 | 「都市小説あるいはフィクションのフィクション」改題 | |
| 永井荷風 | 小学館版『昭和文学全集』第一巻解説 | 1987年5月1日 | 「永井荷風・人と作品」改題) | |
| 荷風と聖書 | 朝日新聞 | 1984年3月19日 | 「永井荷風のこと」改題 | |
| 二葉亭四迷 | 学研『明治の古典7 武蔵野 平凡』 | 1982年5月20日 | 「二葉亭四迷の栄光と悲惨」改題) | |
| 『浮雲』と『あひびき』―真面目な雑談と質問 | ロシア手帖 二十二号 | 1986年6月20日 | 「真面目な雑談と質問」改題 | |
| 白樺派の少年文学 | 講談社版『少年少女日本文学館5 小僧の神様・一房の葡萄』 | 1986年10月18日 | 「わたしの中学、高校時代」改題 | |
| 模倣と新奇―宇野浩二 | 早稲田文学 | 1985年8月号 | 「模倣と新奇――宇野浩二という線」改題 | |
| 『機械』の方法 | 文藝 | 1981年10月号 | ||
| 〈方法〉としての横光利一 | 朝日ジャーナル | 1981年11月27日号 | ||
| 百年遍歴の夢――牧野信一 | 海燕 | 1982年9月号 | 「百年遍歴の夢」改題 | |
| 最近の小島さんの三つの文章 | 『小島信夫をめぐる文学の現在』福武書店 | 1985年7月20日 | ||
| U | ||||
| 書評と読書 | 中央公論(「読書室」欄) | 1987年1月号 | ||
| 43冊を読む | ||||
| 『中国 心ふれあいの旅』水上勉ほか | 朝日新聞(「読書」欄) | 1984年7月16日〜1987年2月9日 | ||
| 『杞憂夢』坂上弘 | ||||
| 『マリヤのための金』ラスプーチン(安岡治子訳) | ||||
| 『海峡を越えたホームラン』関川夏央 | ||||
| 『マツタケの話』小川真/『冬』中村真一郎 | ||||
| 『風のクロニクル』桐山襲 | ||||
| 『刻』李良枝 | ||||
| 『文学 1985』日本文芸家協会編 | ||||
| 『韓国現代短編小説』中上健次編 | ||||
| 『北京海棠の街』加藤幸子 | ||||
| 『美酒すこし』中桐文子 | ||||
| 『餅』鈴木真美 | ||||
| 『ショージ君の時代は胃袋だ』東海林さだお | ||||
| 『表現の風景』富岡多恵子 | ||||
| 『啼く鳥の』大庭みな子 | ||||
| 『天国が降ってくる』島田雅彦 | ||||
| 『絵草紙 吉原炎上』斎藤真一 | ||||
| 『輪舞する、ソウル。』文・中上健次、写真・篠山紀信 | ||||
| 『ベッドタイムアイズ』山田詠美 | ||||
| 『ロシア・アヴァンギャルド』水野忠夫 | ||||
| 『金鶴泳作品集成』金鶴泳 | ||||
| 『カタリ鴉』青野聡 | ||||
| 『韓国伝統紋様』韓国デザイン包装センター編 | ||||
| 『スキャンダル』遠藤周作 | ||||
| 『辻火』田久保英夫 | ||||
| 『メキシコ万歳!』セルゲイ・エイゼンシュテイン(中本信幸訳) | ||||
| 『骨の火』森内俊雄 | ||||
| 『ハングルへの旅』茨木のり子 | ||||
| 『少し耳の痛くなる話』ドナルド・キーン | ||||
| 『リンゴの唄、僕らの出発』佐江衆一 | ||||
| 『花の碑』大城立裕 | ||||
| 『猪飼野タリョン』宗秋月 | ||||
| 『視る男』アルベルト・モラヴィア(千種堅訳) | ||||
| 『怪僧ラスプーチン』マッシモ・グリッランディ(米川良夫訳) | ||||
| 『ニコライ・ゴーゴリ』青山太郎 | ||||
| 『愛酒楽酔』坂口謹一郎 | ||||
| 『「弔辞」集成』司馬遼太郎ほか | ||||
| 『逸民』小川国夫 | ||||
| 『天井から降る哀しい音』耕治人 | ||||
| 『神様入門』井上光晴 | ||||
| 『母たちの肖像』松永一 | プラス | 1984年10月号 | ||
| 『俳の風景』沢木欣一 | 俳句 | 1986年7月号 | ||
| 「帰還」という「出発」 | 海(「海の手帳」欄) | 1983年8月号 | ||
| 「非常識」という「やさしさ」 | 波 | 1985年4月号 | ||
| 一九八五年 私が選んだ三冊 | 朝日新聞 | 1985年12月16 | ||
| 一九八六年 私が選んだ三冊 | 朝日新聞 | 1986年12月22 | ||
| わたしのベスト3― 一九八六年・文学の収穫 | 文學界 | 1987年1月1日 | ||
| V | ||||
| 横田瑞穂先生の思い出 | 新潮 | 1986年5月号 | ||
| 伝説“檀街道” | 読売新聞 | 1986年4月1日 | ||
| 木村彰一先生の思い出 | 文学界 | 1986年4月号 | ||
| 中桐さんの思い出 | 群像 | 1983月号12月号 | ||
| 立原さんのハガキ | 『立原正秋全集』第九巻月報角川書店 | 1983年6月12日 | ||
| 白鳥の告別式 | 『正宗白鳥全集』第二十五巻月報福武書店 | 1984年6月30日 | ||
| わたしの白秋体験 | 『白秋全集』第二十三巻月報岩波書店 | 1986年8月7日 | ||
| W | ||||
| ゴーゴリ綺譚 | ||||
| 1『ゴーゴリ夜中に死す』 | 群像 | 1984年7月号 | 「ゴーゴリ生誕百七十五年」改題 | |
| 2「訂正お詫び」 | 群像 | 1984年8月号 | ||
| 3神父、医師、催眠術師 | 群像 | 1984年9月号 | 「ゴーゴリ伝説と『対話』的方法」改題 | |
| 4ゴーゴリの“背広” | 秋田魁新報 | 1984年1月4日 | ||
| 5ゴーゴリのシャックリ | すばる | 1984年7月号 | ||
| ギリシャ、シベリア、韓国 | 花曜 第六号 | 1985年11月10日 | 「ギリシャとシベリアと韓国」改題 | |
| 「対話」と「笑い」 | 文学界 | 1985年11月号 | ||
| 韓国シャーマニズムの虚構と喜劇性 | 毎日新聞 | 1986年9月12日 | 「治者の論理のパロディー」改題 | |
| 異様なる往復書簡―『貧しき人々』 | 朝日新聞 | 1985年1月27日 | 「後藤明生さんと貧しき人々を読む」改題 | |
| フィクションの快楽―『西遊記』 | 朝日新聞(「読書」欄) | 1985年2月4日 | 「奇書誕生の謎解き楽し」改題 | |
| 文学が変るとき | ||||
| 1円と楕円 | 新潮 | 1985年1月号 | ||
| 2文学が変るとき | 新潮 | 1985年2月号 | ||
| 3何が「衰弱」したのか | 新潮 | 1985年3月号 | ||
| カフカの迷宮 | 岩波書店 | 1987.10.30 | ||
| 書き下ろし | ||||
| もう一つの目 | 文藝春秋 | 1988.3.30 | ||
| T記憶のパノラマ | ||||
| 時間と風景 | 朝日新聞夕刊 | 1987年10月23日 | ||
| 原因不明の記憶 | 幼児開発 | 1986年5月1日 | ||
| 人間は変化する | 教育ジャーナル | 1985年8月 | ||
| 中学高校の頃 | 日販通信 | 1983年6月 | ||
| 長寿大国とボケ老人 | SCOPE | 1983年8月 | ||
| 「チューチューたこかいな」式ブームの時代 | 公明新聞 | 1984年5月 | ||
| 何となく奇妙な気分 | 茶道の研究 | 1986年7月1日 | ||
| ボランティアについて | 室内 | 1986年8月 | ||
| 玄関、その内部と外部 | 年金と住宅 | 1986年7月 | ||
| 転居 | 群像 | 85年12月 | ||
| 記憶のパノラマ | 翼の王国 | 1984年11月 | ||
| 下関の耳なし芳一 | 文藝 | 1984年11月 | ||
| ホテル・ロッテと南大門市場 | 現代 | 1985年2月 | ||
| ソウルの同級生 | 旅 | 1986年4月 | ||
| 韓国シャーマニズムへの大いなる関心 | アサヒグラフ増刊 | 1987年4月 | ||
| 楕円形のボール | 翼の王国 | 1985年1月1日 | ||
| マラソンと駅伝 | 翼の王国 | 1985年5月 | ||
| 悲しき監督 | 新潮45 | 1985年11月 | ||
| 受賞前後 | 小説現代 | 1982年2月 | ||
| 私のスズメバチ体験談 | 信濃毎日新聞夕刊 | 1984年10月 | ||
| アリストパネスの「蜂」 | 読売新聞夕刊 | 1985年9月20日 | ||
| 一九八六年八月十八日 | ミセス | 1986年12月1日 | ||
| 山小屋の「雨の木」 | 小説現代 | 1986年7月 | ||
| 今日の場合 | 小説新潮 | 1986年11月 | ||
| 追分だより | 読売新聞夕刊 | 1987年8月26日〜28日 | ||
| U不思議な感情 | ||||
| 文章苦心談と備前焼き | 日本経済新聞 | 1984年2月5日 | ||
| 未完の連載小説めぐる回想とプラン | 東京新聞夕刊 | 1984年4月11日 | ||
| 俳句に注文 | 朝日新聞出版『現代俳句の世界12 高濱年尾・大野林火』序文 | 1985年4月1日 | ||
| 女性の文章について | マダム | 1985年5月 | ||
| 三つの形式による三篇 | 日本経済新聞 | 1986年6月 | ||
| 新聞というモンタージュ | 東京新聞夕刊 | 1986年10日15日 | ||
| エピグラフについて | 三田文学 | 1986年冬季号 | ||
| 私の三冊 | 図書 | 1987年5月 | ||
| 朝倉の幻 | 図書 | 1985年4月 | ||
| 不思議な感情 | 文藝 | 1987年5月夏季号 | ||
| 鏡の役割 | 福武文庫・村松友視『悲劇のように』解説 | 1986年1月 | ||
| 百年目の『浮雲』 | 筑摩書房『二葉亭四迷全集』第五巻月報 | 1986年4月 | ||
| チェーホフ的 | 筑摩書房『チェーホフ全集』第10巻月報 | 1987年5月 | ||
| Vショート・ショート | ||||
| 銀座まで | 銀座百点 | 1983年12月 | ||
| 駅 | サントリークォータリー vol.12 | 1982年6月 | ||
| W客地にて | 西日本新聞 | 1987年2月16日〜4月24日 | ||
| 転居の理由 | ||||
| 箱から箱へ | ||||
| 鳥か人間か | ||||
| 偶然の隣人 | ||||
| 3DKと文体 | ||||
| 箱の中、箱の外 | ||||
| 東京の奇跡 | ||||
| 図工「乙」 | ||||
| 奇妙な驚き | ||||
| スペードの女王 | ||||
| 作家と批評家 | ||||
| うしろ姿 | ||||
| 大学の入試問題 | ||||
| 男の自立 | ||||
| 万里の長城 | ||||
| 韓国と中国 | ||||
| カフカと司馬遷 | ||||
| ウイスキー時計 | ||||
| 四時と五時の間 | ||||
| 『怪談骨牌の謎』 | ||||
| 荷風とロシア文学 | ||||
| 日記型の作家 | ||||
| バッグ事件 | ||||
| 金銭哲学 | ||||
| 女性たち | ||||
| 朝倉二七会 | ||||
| 写真が一番 | ||||
| ゴーゴリの『鼻』 | ||||
| 謎の世界 | ||||
| 誕生の"伝説" | ||||
| ボールペン | ||||
| 趣味性なし | ||||
| 今は昔 | ||||
| 偶然と必然 | ||||
| 万年筆時代 | ||||
| 「4B」時代 | ||||
| 消しゴム論 | ||||
| ケガの功名 | ||||
| 幻の名文句 | ||||
| 『外套』の笑い | ||||
| 誕生日の赤飯 | ||||
| 作家の年齢 | ||||
| 楕円ショック | ||||
| 形見の椅子 | ||||
| 十一階の猫 | ||||
| 連載苦心談 | ||||
| ペテルブルグ | ||||
| 模倣と独創 | ||||
| 墓碑銘 | ||||
| ベランダから | ||||
| メメント・モリ | 中央公論社 | 1990.4.20 | ||
| 婦人公論 | 1989年1月〜12月 | |||
| 小説は何処から来たか | 白地社 | 1995.7.15 | ||
| プロローグ | 群像 | 1993.1 | 「小説は何処から来たか?」 | |
| 第一章 日本近代小説の夢と現実 二葉亭四迷 | ||||
| 分裂した知識人 | 『日本の古典7 武蔵野 平凡』学研 | 1982.5 | 「二葉亭四迷の栄光と悲惨」改題 | |
| ロシア近代との比較 | 「ロシア手帖」二十二号 | 1986.6.20 | 「真面目な雑談と質問」改題 | |
| 自己喜劇化の方法 | 同 | |||
| 『浮雲』と『あひびき』 | 同 | |||
| 第二章 喜劇としての近代 日本文学とロシア文学 | ||||
| 「笑い地獄」 | いち 七号 | 1976.7 | (『夜更けの散歩』所収) | |
| 素材と文体 | 窓 17号 | 1976.6の前半部分 | 「ゴーゴリの墓碑銘」改題『夜更けの散歩』所収 | |
| 『雨月物語』と『外套』 | 同 | |||
| ペテルブルグの『鼻』 | 毎日新聞夕刊 | 1992.2.3 | 「ゴーゴリの「鼻」」改題『小説の快楽』所収 | |
| 幽霊の出ない『外套』 | 朝日新聞夕刊 | 1992.7.24 | ||
| 「他者」との関係 | 窓 17号 | 1976.6の後半部分 | 「ゴーゴリの墓碑銘」改題『夜更けの散歩』所収 | |
| 百年目の『浮雲』 | 筑摩書房『二葉亭四迷全集』第五巻月報 | 1986.4 | 『もう一つの目』所収 | |
| 連続と断絶 | 文学 | 1982.6 | ||
| 第三章 二十世紀小説としての新しさ 夏目漱石 | ほるぷ版『日本の文学30 明暗下』解説 | 1985.8 | 『文学が変るとき』所収 | |
| 第四章 方法としてのテキスト 芥川龍之介 | 小学館『群像日本の作家 芥川龍之介』 | 91.4 | ||
| 第五章 「生理学」の方法 永井荷風 | 小学館『昭和文学全集』第一巻解説 | 1987.5 | 『文学が変るとき』所収 | |
| 第六章 「都市小説」の構造 宇野浩二と永井荷風 | ||||
| フィクションのフィクション | 読売新聞 | 1987.2.6 | 「都市小説あるいはフィクションのフィクション」改題『文学が変るとき』所収 | |
| 「読んで書いた」作家 | 日本近代文学40集 | 1989.5 | 「幾つかのポイント――宇野浩二と永井荷風」改題 | |
| 東京とペテルブルグ | 同 | |||
| 「偶然」と「突然」の関係 | 同 | |||
| 混血=分裂の系譜 | 同 | |||
| アパートの問題 | 同 | |||
| 二重性と普遍性 | 同 | |||
| 『墨東綺譚』の映画化について | 出版ダイジェスト | 1992.9.30 | ||
| 第七章 夢のプログラム 宇野浩二と牧野信一 | ||||
| 伝説とエピソード | 早稲田文学 | 1985年8月号 | 「模倣と新奇――宇野浩二」、『文学が変るとき』所収 | |
| 模倣と新奇 | 同 | |||
| 笑いの虫の系譜 | 同 | |||
| マジメな茶番 | 同 | |||
| 近松秋江を読む | 東京新聞夕刊 | 1992.8.29 | ||
| 牧野信一の一篇 | 『別冊文藝 ブック・ガイド’89』 | 1988.10月 | ||
| アンケート | 海燕 | 1982.9月号 | 『文学が変るとき』所収 | |
| 百年遍歴の夢 | 同 | |||
| 第八章 自意識の喜劇 横光利一 | ||||
| 『機械』の方法 | 文藝 | 1981年10月号 | 『復習の時代』『文学が変るとき』所収 | |
| 自意識の悲鳴 | 同 | |||
| 二十世紀文学の迷路 | 同 | |||
| 方法としての横光利一 | 朝日ジャーナル | 1981.11.27 | 『復習の時代』『文学が変るとき』所収 | |
| 二十世紀小説としての横光文学 | 波 | 1991.3 | ||
| 第九章 反復と引用のエクリチュール 太宰治 | ||||
| 喜劇が通じない悲劇 | 国文学 | 1976.5 | 『夜更けの散歩』所収、「『斜陽』再読」改題 | |
| “おとなしい小説” | 同 | |||
| 『駈込み訴え』の謎 | 文學界 | 1992.8 | ||
| アミダ太平記 | 読売新聞夕刊 | 1988.10.22 | ||
| 四年がかりの連作 | 本 | 1989.4 | 『小説の快楽』所収 | |
| 遍歴と反復 | 季刊出版月報 | 1992.11.1 | ||
| 第十章 超ジャンルと楕円T 花田清輝 | ||||
| 花田式パロディー | すばる | 1981.4 | 『復習の時代』所収 | |
| 『室町小説集』 | 潮 | 1973.9 | 『復習の時代』所収 | |
| 新しい喜劇空間の発見 | 潮 | 1973.9 | 『復習の時代』所収 | |
| 対立と統一 | 潮 | 1974.9 | 『復習の時代』所収 | |
| 円と楕円 | 新潮 | 1985.1 | 『文学が変るとき』所収 | |
| 文学が変わるとき | 同 | 同 | ||
| 第十一章 超ジャンルと楕円U 武田泰淳 | ||||
| 『司馬遷』と失業の思い出 | マダム | 1982.6 | 「『史記』を書いた男」『復習の時代』所収 『円と楕円の世界』の同名文とは別のもの | |
| 楕円ショック | 西日本新聞夕刊 | 1987.4.15 | 『もう一つの目』所収 | |
| 形見の椅子 | 西日本新聞夕刊 | 1987.4.16 | 『もう一つの目』所収 | |
| 『目まいのする散歩』 | 中公文庫『目まいのする散歩』「解説」 | 1978.5 | 最後の一段落が削除。『針の穴から』に全体を収録 | |
| 文庫ベスト3 | 毎日新聞 | 1993.10.18 | ||
| 第十二章 文体的思考 鮎川信夫 | 中央公論社『現代の詩人2 鮎川信夫』 | 1984.3 | 『おもちゃの知・知・知』所収 | |
| 第十三章 フィクションの変奏 丸谷才一 | 小学館『昭和文学全集23巻』 | 1987.8 | ||
| 第十四章 「戦中少年」の体験と方法 古井由吉 | ||||
| 一九七〇年 | 文芸図書館レ・ロマン | 1983年冬号 | 『おもちゃの知・知・知』所収、「『槿』を読む」改題 | |
| 「太い溜息」 | 同 | |||
| 「内向の世代」の難解さ | 同 | |||
| 『楽天記』の夢の息子 | 季刊出版月報 | 1992.8 | ||
| 第十五章・第十六章 ジャンルと形式の起源 | 小学館『日本大百科全書』12巻「小説」の項 | 1986.11 | ||
| 小説の快楽 | 講談社 | 1998.2.25 | ||
| 禁煙について | 文學界 | 1988年4月号 | ||
| 手術記念日 | 文學界 | 1997年1月号 | ||
| 吉野の墓 | 群像 | 1989年10月号 | ||
| 月見草と貧乏草 | 群像 | 1989年11月号 | ||
| スズメ蜂の巣 | 群像 | 1989年12月号 | ||
| 自作再見『吉野大夫』 | 朝日新聞 | 1989年10月5日 | ||
| 大阪便り | せきえい | 1991年7月号 | ||
| 出会いと感想 | 『山片蟠桃賞の軌跡』 | 1993年3月 | ||
| 筑後川 | 歴史Eye | 1993年7月号 | ||
| 謡曲と私 | 国立能楽堂 第137号 | 1995年1月 | ||
| ドイツ版『現代日本文学』 | 香散見草 17号 | 1991年10月 | ||
| 四年がかりの連作 | 本 | 1989年4月号 | ||
| 五年がかりの『しんとく問答』 | 群像 | 1995年10月号 | ||
| 歩きまわる小説『しんとく問答』 | 本 | 1995年11月号 | ||
| 幕の内弁当 | 一冊の本 | 1997年7月号 | ||
| 『笑坂』『吉野大夫』その他 | 軽井沢高原文庫通信 第32号 | 1996年7月 | ||
| 追分の川 | 群像 | 1996年1月号 | ||
| 追分と私 | 高原文庫 第12号 | 1997年7月 | ||
| 分裂した楕円 | 波 | 1989年6月号 | ||
| Uジャンルの饗宴 | ||||
| ジャンルの饗宴 | シュンポシオン 第1号 | 1996年3月 | ||
| 芥川とゴーゴリ | 『芥川龍之介全集』第1巻月報・岩波書店 | 1996年12月 | ||
| ゴーゴリの『鼻』 | 毎日新聞夕刊 | 1992年2月 | ||
| ロシア文学のペテルブルグ | 信州の旅 第80号 | 1992年4月1日 | ||
| 「群像」新人賞選評'92-'97 | ||||
| 幾つかの誤解 | 群像 | 1992年6月号 | ||
| 正論的、啓蒙的、ナルシシズム | 群像 | 1993年6月号 | ||
| 原理と可能性 | 群像 | 1994年6月号 | ||
| 悪戦苦闘に好感 | 群像 | 1995年6月号 | ||
| 二人称と「語り手」 | 群像 | 1996年6月号 | ||
| 甘さと課題 | 群像 | 1997年6月号 | ||
| スタイルの魅力 | 『新潮古典文学アルバム(5)伊勢物語・土佐日記』新潮社 | 1990年8月 | ||
| 『弱法師』と『信徳丸』 | 東京新聞 | 1996年7月 | ||
| 読書ノート『平家物語』続『平家物語』『太平記』 | 文學界 | 1988年10月号〜12月号 | ||
| 柄谷行人と私 | 「国文学解釈と鑑賞 別冊『柄谷行人』 | 1995年2月号 | ||
| 拝復蓮實重彦樣 | 蓮實重彦『魂の唯物論的な擁護のために』折り込み付録・日本文芸社 | 1994年4月 | ||
| ポストモダンの少女小説 | 文學界 | 1989年2月号 | ||
| 『友情』再読 | 『武者小路實篤全集』第5巻月報・小学館 | 1988年8月 | ||
| 『われもまたおくのほそ道』と『天上の眺め』 | 『森敦全集』第1巻月報・筑摩書房 | 1994年4月 | ||
| メビウスの帯の時空間 | 群像 | 1996年12月号 | ||
| パロディとナルシシズム | 『内田百闡S集』第31巻月報・福武書店 | 1989年8月 | ||
| 『漱石を書く』を読む | 朝日新聞 | 1994年6月 | ||
| 21世紀=あの世からの眺め | 新潮 | 1996年9月号 | ||
| 漱石と二葉亭 | 岩波書店『漱石全集』第9巻月報 | 1996年12月 | ||
| V私のナムアミダブツ | ||||
| 不思議な感情 | 文藝 | 1987年夏季号 | ||
| 大阪の宿から | 群像 | 1989年7月号 | ||
| 『天上の眺め』から | 海燕 | 1989年10月号 | ||
| 松浪信三郎先生の思い出 | 文藝 | 1989年冬季号 | ||
| ゴーゴリかチェーホフか | 新潮 | 1993年9月号 | ||
| 吉行さんとの関係 | 群像 | 1994年10月号 | ||
| 弔辞/また会う日まで | すばる | 1997年7月号 | ||
| 新庄嘉章先生の思い出 | 群像 | 1997年11月号 | ||
| 朝に紅顔、夕に白骨 | 新潮 | 1989年1月号 | ||
| 戦後45年母の初盆 | 読売新聞夕刊 | 1990年8月23日 | ||
| 私のナムアミダブツ | 月刊住職 | 1996年4月号 | ||
| W小説の快楽 | ||||
| 小説の快楽 | 『21世紀学問のすすめ(5)文学のすすめ』筑摩書房 | 1996年12月 | ||
| 混血と分裂/日本近代文学の中の“私” | 『日本文学における「私」』河出書房新社 | 1993年2月 | ||
| 菊池寛文学の普遍性 | 『菊池寛全集』第6巻解説・文藝春秋 | 1994年4月 | ||
| イエス=ジャーナリスト論、その他 | 國文學 | 1996年4月号 | ||
| 三角関係の形式と方法 | シュンポシオン第2号 | 1997年3月 | ||
| 日本近代文学との戦い | 柳原出版 | 2004.4.30 | ||
| T日本近代文学との戦い | ||||
| 私語と格闘 | 新潮 | 1997年1月号 | ||
| 二葉亭四迷の罠 | 新潮 | 1997年7月号 | ||
| 楕円と誤植 | 新潮 | 1997年9月号 | ||
| 「真似」と「稽古」 | 新潮 | 1998年1月号 | ||
| U謎の探求、謎の創造 | ||||
| 三角関係の輻輳―「鍵」の対話的構造 | 國文學 | 1993年12月号 | ||
| モノローグとダイアローグ―梅崎春生『幻化』と武田泰淳『目まいのする散歩』 | シュンポシオン 第3号 | 1998年3月 | ||
| 講義録より―二葉亭四迷『浮雲』、夏目漱石『写生文」 | 未発表 | |||
| 謎の探求、謎の創造 | 文学・芸術・文化 | 1993年6月 | ||
| ・短章 | ||||
| 二つの書き出し | 『東京ゆかりの文学者たち―明治』東京都近代文学博物館 | 1995年4月 | ||
| 「芋粥」と「蔵の中」と「外套」 | 日本近代文学館 第161号 | 1998年1月 | ||
| 談話 | ||||
| 軍記物語―首また首、首狩り族の幻想喜劇 | 月刊Asahi | 1990年8月号 | ||
| 文学賞選評&新人作家の条件 | ||||
| 小説のむずかしさ | 群像 | 1998年6月号 | ||
| B級ポルノ的、ケイタイ的 | 群像 | 1999年6月号 | ||
| 若者たちの日常言語 | 文學界 | 1999年2月号 | ||
| 新人作家の条件 | 海燕 | 1993年4月号 | ||
| V出会いと伝説 | ||||
| 新庄嘉章先生と私 | 早稲田文学 | 1997年11月号 | ||
| 消えた座談会 | 岩波書店『阿部昭集』第7巻月報 | 1991年 | ||
| 不思議な発見 | 本の話 第4号 | 1995年10月 | ||
| 中上健次と近畿大学 | 集英社『中上健次全集』第6巻月報 | 1995年11月 | ||
| 出会いと伝説 | 群像 | 1998年12月号 | ||
| ・書評 | ||||
| 「四十有余年」の転機と感慨―木村浩『ロシア文学遍歴』 | 文化会議 | 1990年3月号 | ||
| ある日一冊の詩集が私を一撃した―長野規『往く』 | すばる | 1998年4月号 | ||
| ・アンケート | ||||
| あなたが「歴史」を考える上で、拠り所となる一冊を教えて下さい | 一冊の本 | 1999年4月号 | (武田泰淳『司馬遷』) | |
| 怪奇小説 この一篇 | 文學界 | 1991年9月号 | ||
| 印象に残った本 | 新刊ニュース | 1990年1月号/1996年1月号/1999年1月号 | ||
| 私の推す恋愛小説、この一冊 | 三田文學 春季号 | 1998年5月 | ||
| Wふっと思い出す話 | ||||
| 私の中の「ふるさと」 | 読売新聞(西部本社版)夕刊 | 1991年8月31日 | ||
| 1994年の極私的総括 | 読売新聞夕刊 | 1994年12月20日 | ||
| エッセイ集と小説集 | 新刊ニュース | 1995年12月号 | ||
| 哲学者の昼寝 | すばる | 1998年1月号 | ||
| ふっと思い出す話 | 日本経済新聞 | 1999年6月13日 | ||
| X麓迷亭通信 | ||||
| 麓迷亭通信 | 群像 | 1996年10月号 | ||
| 栗とスズメ蜂 | 群像 | 1997年10月号 | ||
| アミダクジ式ゴトウメイセイ【対談篇】 | つかだま書房 | 2017.5.25 | ||
| 文学における原体験と方法(五木寛之) | 文學界 | 1969年4月 | ||
| 追分書下ろし暮し(三浦哲郎) | 早稲田文学 | 1974年1月 | ||
| 父たる術とは(黒井千次) | 望星 | 1974年8月 | ||
| 新聞小説『めぐり逢い』と連作小説をめぐって(三浦哲郎) | 青春と読書 | 1976年4月 | 「作家の話『めぐり逢い』をめぐって」改題 | |
| 厄介」な世代――昭和一ケタ作家の問題点(岡松和夫)「 | 文學界 | 1976年5月 | ||
| 失われた喜劇を求めて(山口昌男) | 早稲田文学 | 1977年1月 | ||
|
文芸同人誌「文体」をめぐって(秋山駿) |
展望 | 1977年7月 | 「文体について」改題 | |
| ロシア文明の再点検(江川卓) | サントリー・クォータリー | 1980年12月 | ||
| “女”をめぐって(三枝和子) | 國文學 解釈と鑑賞 | 1981年2月 | ||
| 「十二月八日」に映る内向と自閉の状況(三浦雅士) | 朝日ジャーナル | 1982年12月17日 | ||
| 何がおかしいの?――方法としての「笑い」(別役実) | 現代思想 | 1984年2月 | ||
| 文学は「隠し味」ですか?(小島信夫) | すばる | 1984年4月 | ||
| チェーホフは「青春文学」ではない(松下裕) | ちくま | 1987年6月 | 「チェーホフの面白さ」改題 | |
| 後藤明生と「首塚の上のアドバルーン」(富岡幸一郎) | すばる | 1989年4月 | ||
| 小説のディスクール(蓮實重彦) | 後藤明生『スケープゴート』付録 | 1990年7月 | ||
| 疾走するモダン――横光利一往還(菅野昭正) | 國文學 解釈と鑑賞 | 1990年11月 | ||
| 大谷崎を解錠する(渡部直己) | 早稲田文学 | 1991年7月 | 「大谷崎を解錠する――『読む』と『書く』とのダイナミックス」改題 | |
| 文学教育の現場から(三浦清宏) | 群像 | 1992年11月 | ||
| 文学の志(柄谷行人) | 文學界 | 1993年4月 | ||
| 親としての「内向の世代」(島田雅彦) | 文學界 | 1993年5月 | ||
| 小説のトポロジー(菅野昭正) | 群像 | 1995年11月 | ||
| 現代日本文学の可能性――小説の方法意識について(佐伯彰一) | 群像 | 1997年1月 | ||
| アミダクジ式ゴトウメイセイ【座談篇】 | つかだま書房 | 2017.5.25 | ||
| 現代作家の条件(阿部昭、黒井千次、坂上弘、古井由吉) | 文藝 | 1970年3月 | ||
| 現代作家の課題(秋山駿、阿部昭、黒井千次、坂上弘、古井由吉) | 文藝 | 1970年9月 | ||
| 現代文学の可能性――志賀直哉をめぐって(阿部昭、黒井千次、坂上弘、古井由吉) | 文藝 | 1972年1月 | ||
| 小説の現在と未来(阿部昭、小島信夫) | 文藝 | 1972年9月 | ||
| 飢えの時代の生存感覚(秋山駿、加賀乙彦) | 望星 | 1973年3月 | ||
| 創作と批評(阿部昭、黒井千次、坂上弘、古井由吉) | 文藝 | 1974年7月 | ||
| 外国文学と私の言葉――自前の思想と手製の言葉(飯島耕一、中野孝次) | 早稲田文学 | 1978年4月 | ||
| 「方法」としてのゴーゴリ(小島信夫、キム・レーホ) | 海 | 1982年2月 | ||
| 小説の方法(小島信夫、 田久保英夫) | 群像 | 1989年8月 | ||
| 日本文学の伝統性と国際性(大庭みな子、中村真一郎、鈴木貞美) | 文學界 | 1990年5月 | ||
| 日本近代文学は文学のバブルだった(蓮實重彦、久間十義) | 海燕 | 1996年1月 | ||
| 文学の責任――「内向の世代」の現在(黒井千次、坂上弘、高井有一、田久保英夫、古井由吉、三浦雅士) | 群像 | 1996年3月 | ||
| われらの世紀の〈文学〉は(小島信夫、古井由吉、平岡篤頼) | 早稲田文学 | 1996年8月 | ||
| 作成:東條慎生 2020年2月公開。同月対談座談集の初出を追加。 | ||||
| 本リストはもともと私的な利用を目的に作成したものです。ほぼ各書籍の初出一覧をOCRで読みとったまま並べてあり、日付の書式は統一してませんし綿密な校正もしていません。改題情報なども一覧にある場合に付記したものです。一覧にない初出、巻号、書名を独自に付記した箇所もあります。 | ||||
| 後藤明生レビューに戻る | ||||