後藤明生エッセイ集初出リスト
書名 |
記事 |
発表紙誌等 |
年月日 |
備考 |
円と楕円の世界 | 河出書房新社 | 1972.11.15 | ||
T | ||||
〈無名氏〉の論理 | 展望 | 昭和46年7月 | ||
円と楕円の世界 | 文芸 | 昭和46年2月 | ||
現代にとって文学とは何か | 読売新聞 | 昭和46年3月 | ||
なぜ日常の細部に固執するか | 東京新聞 | 昭和46年10月 | ||
全体を閉じ込める構造としての部分 | 読書人 | 昭和46年11月 | ||
わたしの〈わたし小説〉 | 文学界 | 昭和43年4月 | ||
中篇小説 | 新潮 | 昭和44年6月 | ||
迷路あるいは現実 | 早稲田文学 | 昭和46年10月 | ||
U | ||||
わたしのプーシキン | 文芸 | 昭和46年10月 | ||
笑い地獄 | 河出書房新社版世界文学全集月報 | 昭和38年1月 | ||
百年を越える笑い | 筑摩書房版世界文学全集月報 | 昭和42年8月 | ||
贋検察官フレスタコーフの場合 | 展望 | 昭和45年5月 | ||
『戦争と平和』と『ナポレオン露国遠征論』 | 新潮世界文学月報 | 昭和45年4月 | ||
『悪魔とマルガリータ』 | 波 | 昭和45年1・2月合併号 | ||
百年後の『悪霊』 | 新潮世界文学月報 | 昭和46年4月 | ||
わたしの『悪霊』 | ちくま | 昭和46年4月 | ||
わたしのドストエフスキー | サンケイ新聞 | 昭和46年4月 | ||
リアリストの眼 | 京都新聞他 | 昭和46年4月 | ||
“七〇年安保”の百年前 | 読売新聞 | 昭和44年2月 | ||
V | ||||
読書遍歴 | 読書人 | 昭和45年7月 | ||
原因不明の世界 | 犀 | 昭和40年10月 | ||
『島』の権利 | 小島信夫全集月報 | 昭和46年5月 | ||
〈時代〉との出遇い | 文学界 | 昭和46年8月 | ||
MENSURA ZOILI | 文学界 | 昭和45年9月 | ||
初対面の錯覚 | 河出書房新社版日本文学全集月報 | 昭和45年2月 | ||
運命の再確認 | 河出書房新社版日本文学全集月報 | 昭和46年12月 | ||
『司馬遷』と失業の思い出 | 戦争文学全集月報 | 昭和46年9月 | ||
W | ||||
『笑い地獄』後記 | 『笑い地獄』所収 | 昭和44年9月 | ||
『私的生活』後記 | 『私的生活』所収 | 昭和44年9月 | ||
わが著書を語る | 出版ニュース | 昭和44年11月 | ||
近況 | 新刊ニュース | 昭和44年10月 | ||
『何?』後記 | 『何?』所収 | 昭和45年11月 | ||
わたしの処女作 | 週刊言論 | 昭和45年12月 | ||
〈無名氏〉の話 | 『書かれない報告』所収 | 昭和46年3月 | ||
近況 | 新刊ニュース | 昭和46年5月 | ||
『関係』前後 | 『関係』所収 | 昭和46年10月 | ||
X | ||||
上京前後 | 青春と読書 | 昭和45年9月 | ||
遙かなる元山沖 | サンデー毎日 | 昭和46年1月 | ||
二歳の距離 | 問題小説 | 昭和46年1月 | ||
日本語とわたし | 暮しの設計 | 昭和46年6月 | ||
わたしの内なる朝鮮問題 | 文学界 | 昭和46年7月 | ||
「非」復員者の感想 | 戦争文学全集月報 | 昭和46年12月 | ||
団地とは何ぞや? | 埼玉新聞 | 昭和45年5月 | ||
マイホーム主義の逆説 | 新婦人 | 昭和43年7月 | ||
団地の中の花 | えすぶりあい | 昭和44年秋号 | ||
団地の喧嘩について | 集英社版世界文学全集月報 | 昭和41年12月 | ||
“書く”対象としての団地 | サンケイ新聞 | 昭和44年3月 | ||
わが草加村塾の秋 | 婦人公論 | 昭和44年11月 | ||
サラリーマンとわたし | サンケイ新聞 | 昭和44年11月 | ||
戒壇修業 | 風景 | 昭和44年9月 | ||
無名中尉の勲章 | 現代の眼 | 昭和45年5月 | ||
生死不明の金魚 | San-ai | 昭和46年1月 | ||
幼児誘拐の悪夢 | 潮 | 昭和44年12月 | ||
鼻毛の話 | オール読物 | 昭和44年6月 | ||
邪馬台国とわたし | 歴史読本 | 昭和46年10月 | ||
笑う動物 | フローリア | 昭和45年12月 | ||
最も衝撃的な青年の孤独 | フローリア | 昭和45年3月 | ||
早慶戦・煙草・焼酎 | 早大新聞 | 昭和45年5月 | ||
わたしの中の叙事詩、講談としての軍歌 | 今週の日本 | 昭和44年6月 | ||
Y | ||||
イルクーツクの秋 | 朝日新聞 | 昭和46年11月 | ||
遙かなるシベリア | 京都新聞他 | 昭和46年10月 | ||
シベリアの団地 | サンケイ新聞 | 昭和46年10月 | ||
「自己発見」としての旅 | 西日本新聞 | 昭和46年10月 | ||
バイカル湖にて | 俳句 | 昭和46年12月 | ||
ウォトカの旅 | ピロオグ | 昭和46年11月 | ||
ロシア人墓地で考えたこと | 潮 | 昭和46年12月 | ||
流刑地より | 文芸 | 昭和47年1月 | ||
ロシアの旅 | 北洋社 | 1973.12.15 | ||
T冬の旅 | 季刊芸術 | 1973年冬・春号 | 「ソビエト冬紀行」改題 | |
冬の旅 | ||||
ハバロフスクの失敗 | ||||
ドストエフスキーの家 | ||||
モスクワの食欲 | ||||
防寒帽と『外套』 | ||||
ペテルブルグ幻想 | ||||
ロシアの雪 | ||||
Uロシア人とわたし | ||||
マンドリン銃 | 潮 | 1972年9月 | ||
髭と数次旅券 | 中央公論・経営問題 | 1973年冬季号 | ||
シャガールの『私と村』 | サンケイ新聞 | 1972年7月28日 | ||
こちらモスクワです | 早稲田文学 | 1973年3月1日 | ||
モスクワの失敗談 | 潮 | 1973年3月 | ||
続・モスクワの失敗談 | あそか | 1973年7月 | 「モスクワの風呂敷」改題 | |
モスクワ競馬場 | 島根新聞他 | 1973年1月 | ||
デートとスポーツ | サンケイ新聞 | 1973年1月26日 | 「モスクワの若者たち」改題 | |
レニングラードの結婚宮殿 | 島根新聞他 | 1973年1月16日 | ||
ツァルスコエ・セローの思い出 | 公明新聞 | 1972年12月30日 | ||
リガの雰囲気 | 朝日新聞 | 1972年12月7日 | ||
リガのナイトクラブ | 島根新聞他 | 1973年1月16日 | ||
「死んだ教会」のバッハ | 音楽の窓 | 1973年7月1日 | ||
V やゝ物語ふうに | ||||
ナホトカ航路 | エース | 1973年5月1日 | ||
スペードの女王 | エース | 1973年6月1日 | ||
W レニングラードから帰って | ||||
文学あるいは体験 | 理科大新聞 | 1973年4月15日 | 東京理科大祭講演 | |
ゴーゴリ、ドストエフスキーが生きた場所と書いた空間 | 大隈講堂「ドストエフスキーの会」主催講演会 | 1972年11月25日 | ||
プーシキンの鼻――後記に代えて | ||||
分別ざかりの無分別 | 立風書房 | 1974.12.31 | ||
T | ||||
天生峠の水 | アイ | 昭和四六年十月 | 「史蹟と人情があふれる山国の町」改題 | |
流人島と女護ヶ島 | 家庭全科 | 昭和四七年五月号 | 「かつての流刑地はいま救いの島」改題 | |
ある日の鎌倉 | フローリア | 昭和四七年六月号 | 「鎌倉」改題 | |
隅田川の東 | エース | 昭和四八年第七号 | ||
雪のレニングラード | エース | 昭和四八年第八号 | ||
さらばシベリア | エース | 昭和四九年第一号 | ||
U | ||||
夏休みの終り | 朝日新聞 | 昭和四七年九月一四日夕刊 | ||
信濃追分の「わが家」 | 信州の旅 | 昭和四七年秋季号 | ||
三度目の小諸 | エース | 昭和四八年第六号 | ||
「分去れ」の雨 | エース | 昭和四八年第五号 | ||
追分便り | 新潮 | 昭和四八年十月号 | ||
一人暮しの思い出 | 信州の旅 | 昭和四九年春季号 | ||
V | ||||
不精者の水割り | 週刊小説 | 昭和四九年二月八・一五日合併号 | 「酒の上の失敗は無限にあるけれど」改題 | |
笑われて笑われて強くなる | エース | 昭和四九年四月号 | 「酒飲みの覚悟」改題 | |
ゼネストと宿酔 | エース | 昭和四九年六月号 | ||
軍歌から裕次郎まで | エース | 昭和四九年七月号 | ||
夜明けのラーメン | エース | 昭和四九年八月号 | ||
W | ||||
軍歌とは何か? | 平凡パンチ | 昭和四六年一月十日臨時増刊号 | 「軍歌とはナニか?」改題 | |
三敗一引分け | 今週の日本 | 昭和四九年七月二一日号 | ||
不精ラーメン | 栄養と料理 | 昭和四九年八月号 | 「不精ラーメンその他」改題 | |
男の十字架 | 婦人公論 | 昭和四七年一一月号 | 「花婿に〈亭主〉を求めるな」改題 | |
わが「厄払い」始末記 | 山陽新聞 | 昭和四八年二月一七日 | ||
腹を立てない理由 | 暮しの設計 | 昭和四八年四月号 | ||
結婚のリアリズム | 婦人公論 | 昭和四八年一一月号 | 「中年夫婦の生活の重み」改題 | |
体験的四十歳論 | STYLE | 昭和四九年春季号 | ||
遙かなる朝鮮 | とらべる | 昭和四九年四月号 | 「わが思い出の地」改題 | |
不寝番の夕食 | アサヒグラフ | 昭和四九年四月一二日号 | 「なにはなくとも…」改題 | |
弁慶の泣きどころ | 別冊文藝春秋 | 昭和四九年一二九号 | 「昔向こう脛、いま…」改題 | |
団地の豆まき | 東京タイムズ | 昭和四五年一月三〇日 | ||
英語学習ブームと牛乳配達 | 暮らしのモニター | 掲載不詳 | ||
冷たい火事 | PRニュース | 昭和四六年七月一日 | 「団地の火事に思う」改題 | |
3DK暮し | 室内 | 昭和四八年六月号 | ||
偶然の棲家 | サンケイ新聞 | 昭和四八年一一月八日 | 続「泣き笑い私の住宅記」改題 | |
松原団地の十年 | ザ・ファミリー | 昭和四九年一月四日号 | ||
大いなる矛盾 | 小沢書店 | 1975.3.20 | ||
I 一散文家の感想 | ||||
〈他者〉の発見と〈眼の力学〉 | 毎日新聞 | 1972.3.23 | ||
散文の問題 | 河出書房新社『新鋭作家叢書 後藤明生集』 | 1972 | ||
一散文家の感想 | 晶文社『現代詩論』9巻月報 | 1972 | ||
新しい意味の構築 | 聖教新聞 | 1970.6.21 | ||
連作(1970年)前後 | 早稲田文学 | 1972.3 | ||
わたしの『外套』 | 新刊ニュース277号 | 1973.11.1 | ||
大いなる矛盾 | 波 | 1973.11 | ||
作後贅言 | 文芸 | 1973.12 | ||
不精者の欲ばり | 毎日新聞 | 1974.2.1 | ||
私の姿勢 | 国文学―解釈と鑑賞 | 1973.5 | ||
腕くらべ | 文学界 | 1973.11 | ||
わがリアリズム | 東京新聞 | 1974.3.1 | ||
U 目下思案中 | ||||
机上の七冊 | ポリタイア14号 | 1972.6 | ||
『MENSURA ZOILI』その後 | 群像 | 1973.3 | ||
秋成の〈悪霊〉たち | 新潮 | 1972.8 | ||
佐藤春夫覚書 | ポリタイア8号 | 1970.6 | ||
わが著書を語る―『円と楕円の世界』 | 出版ニュース | 1973.2/上 | ||
わが著書を語る―『疑問符で終る話』 | 螢雪時代 | 1973.5 | ||
冬眠とめざめ | 文芸 | 1971.3 | ||
目下思案中 | PIC | 1971.11 | ||
最初の稿料 | 風景 | 1969.3 | ||
わたしの「書評体験」 | 今週の日本 | 1973.2.25 | ||
不精者宣言 | 潮 | 1970.5 | ||
黄金虫に咬まれた! | 流動 | 1970.12 | ||
早稲田キャンパスの〈悪霊〉たち | 文芸春秋 | 1970.12 | ||
〈率直さ〉とは何か | サンケイ新聞 | 1972.3.10 | ||
氾濫の中の〈節約〉 | サンケイ新聞 | 1973.12.3 | ||
V 朝鮮経験者の感想 | ||||
朝鮮経験者の感想 | 朝日ジャーナル | 1973.12.28 | ||
グロテスクな〈記憶〉 | 文芸 | 1970.7 | ||
不思議な夜 | 冬樹社『現代韓国文学選集』月報 | |||
朝鮮文化と日本語 | 東京新聞 | 1973.3.3 | ||
民族主義の問題 | 波 | 1972.3 | ||
日本語との緊張関係 | 文学界 | 1972.4 | ||
日本語との戦いということ | 文芸 | 1972.2 | ||
〈皇国臣民〉の悪夢 | 波 | 1974.4 | ||
W 同時代の問題 | ||||
訪問しなかった理由 | 冬樹社「椎名麟三全集」第4巻月報 | 1970.12 | ||
二十何年ぶりかのく初対面> | たね 14号 | |||
運命の再確認 | 河出書房新社『日本文学全集―現代名作集』月報 | |||
雨の追分 | 新潮社『福永武彦全小説』第4巻月報 | 1974.2 | ||
自殺する天才、自殺しない天才 | 週刊サンケイ 増刊 | 1971.12.31 | ||
新しい喜劇空間の発見 | 潮 | 1973.9 | ||
〈肉眼〉と〈肉声〉の自由さ | 潮 | 1972.2 | ||
〈日常論〉の悲哀 | 文芸 | 1973.2 | ||
〈小島的なもの〉の根 | 朝日ジャーナル | 1974.3.29 | ||
生理と感覚 | サンケイ新聞 | 1972.1.31 | ||
大いなる刺戟 | 文芸 | 1974.2 | ||
はせ川二階の思い出 | 講談社『江藤淳著作集』続第4巻月報 | 1973.2 | ||
大人であるという運命 | 現代 | 1973.3 | ||
〈本物〉への焦燥と執念 | 文芸 | 1971.11 | ||
自伝的な青春物語 | 京都新聞 | 1969.2.11 | ||
求心性と遠心性 | 図書新聞 | 1970.7.18 | ||
詩的な夢想の世界 | 北海道新聞 | 1972.5.27 | ||
孤独な〈内部〉の夢と現実 | 文芸 | 1971.5 | ||
知的な女流作家、 | 週刊言論 | 1972.8.25 | ||
智力と気力 | サンケイ新聞 | 1968.12.12 | ||
心優しきリベラリズム | 今週の日本 | 1970.9.27 | ||
四十五度の違和感と親和感 | 文芸 | 1971.8 | ||
失語と表現の関係 | 文芸 | 1971.10月 | ||
憂鬱なる大学院生 | 日本読書新聞 | 1972.4.3 | ||
柏原兵三氏の体験 | 文芸 | 1972.4 | ||
柏原兵三のお蔭 | 潮出版社『柏原兵三作品集』第7巻月報 | 1974年1月 | ||
秩序あるいは拒絶 | 河出書房新社『新鋭作家叢書 高井有一集』解説 | 1972年7月 | ||
第三の眼の発見 | 文芸 | 1973.3 | ||
加賀乙彦の横顔 | 中央公論 | 1973.12 | ||
疎外の問題 | 日本読書新聞 | 1969.10.20 | ||
母親への拒絶と固着 | 文芸 | 1970.5 | ||
あるきながら見る夢 | 日本読書新聞 | 1974.1.14 | ||
現代とは何か? | 週刊読売 | 1971.6.11 | ||
宮原昭夫と畑山博の笑顔 | 熊本日日新聞 | 1972.7.24 | ||
絵画的イメージ | 山形新聞 | 1969.10.8 | ||
森敦さんとの出遇い | ポリタイア | 1974.2.1 | ||
X生真面目と諧謔 | ||||
わたし自身のためのゴーゴリ | 学燈 | 1973.11 | ||
『戦争と平和』その他の思い出 | 「筑摩世界文学大系」第43巻月報 | 1972年 | ||
若きドストエフスキーの肖像 | 公明新聞 | 1972.11.2 | ||
不思議な雰囲気 | 旺文社文庫ゴーリキー『どん底』解説 | |||
カフカとは何か? | 月刊ペン | 1971.4 | ||
生真面目と諧謔 | 集英社『世界文学全集 リルケ・カフカ集』月報 | 1974年5月 | ||
〈総体〉をとらえる試み | 東京新聞 | 1971.3.1 | ||
〈生死不明〉の現代人 | 河出書房新社グイード・ピオヴェーネ、千種堅訳『冷たい星』折り込み付録 | 1971.5 | ||
ポランスキーの眼 | アートシアター85 | 1971.3.13 | ||
挾み撃ちにされた現代人 | 早稲田文学 | 1970.6 | ||
作家と国家 | サンケイ新聞 | 1975.2.28 | ||
雨月物語紀行 | 平凡社 | 1975.7.10 | ||
書き下ろし | ||||
眠り男の目 追分だより | インタナル出版社 | 1975.12.1 | ||
週刊読書人 | 1974.8〜1975.7 | 計50回連載 | ||
不思議な手招き | 集英社 | 1975.12.10 | ||
T | ||||
アンケート | 終末から 第二号 | 1973年8月 | ||
哲学の眼 | 公明新聞 | 昭和49年3月9日 | ||
「矛盾」 | サンケイ新聞 | 昭和50年3月9日 | ||
安吾精神 | 『筑摩現代日本文学大系』第58巻月報 | 昭和50年7月 | ||
不思議な手招き | 講談社版『現代の文学』第5巻解説 | 昭和49年8月 | ||
おそれと憧れ | 津軽書房版『葛西善蔵全集』推薦文 | 昭和49年12月 | ||
立ち姿 | 勁草書房版『続高見順日記』第3巻月報 | 昭和50年10月 | ||
「病室の道化師」 | 朝日新聞 | 昭和48年4月2日 | ||
自分一人だけの伝説 | サンケイ新聞 | 昭和50年4月27日 | ||
〈再話〉の是非 | 朝日新聞 | 昭和48年4月16日 | ||
二十代作家の不在 | 朝日新聞 | 昭和48年2月12日 | ||
無言の批評 | 朝日新聞 | 昭和48年5月21日 | ||
一八八一年 | 朝日新聞 | 昭和48年5月7日 | ||
喰い違いの問題 | 望星 | 昭和48年5-6月 | ||
『思い川』その他 | 新刊ニュース | 昭和50年5月 | ||
『雨月物語紀行』 | 読書グループ | 昭和50年7月15日 | ||
「夢かたり」余談 | 朝日新聞 | 昭和50年8月12日 | ||
吉野葛 | 中央公論 | 昭和50年2月 | ||
怪談『雨月物語』と喜劇『外套』 | 東京新聞 | 昭和50年5月8日 | ||
他者の世界 | サンケイ新聞 | 昭和50年3月20日 | ||
『朝日新聞の作家たち』 | 太陽 | 昭和49年1月 | ||
『太宰治と津軽路』 | 太陽 | 昭和49年2月 | ||
『死ぬことと生きること』 | 朝日ジャーナル | 昭和49年2月22日 | ||
『わがスタンダール』 | 太陽 | 昭和48年11月 | ||
深沢七郎対談集『生き難い世に生きる』 | 太陽 | 昭和48年8月 | ||
『雁のたより』 | 朝日ジャーナル | 昭和50年7月25日 | ||
『笹舟日記』 | 太陽 | 昭和48年10月 | ||
『枇杷の季節』 | 群像 | 昭和49年9月 | ||
『川の日本史』 | 太陽 | 昭和49年6月 | ||
『日本のルネッサンス人』 | 潮 | 昭和49年9月 | ||
U | ||||
小説家の家 | マミール | 昭和50年6月 | ||
さらば松原団地 | サンケイ新聞 | 昭和49年12月16日 | ||
わが松原団地時代 | 武州路 | 昭和50年5月 | ||
団地の中のお稲荷さん | 朝日新聞 | 昭和49年12月29日 | ||
習志野 | 文學界 | 昭和50年3月 | ||
埋め立てと野鳥 | 日本経済新聞 | 昭和50年5月26日 | ||
元旦随想 | 西日本新聞 | 昭和50年1月1日 | ||
車と凧上げ | 望星 | 昭和49年3月 | ||
鳥猫戦争 | 朝日新聞 | 昭和48年1月29日 | ||
シベリア鉄道と新幹線 | 公明新聞 | 昭和49年9月21日 | ||
ボーナスと別荘 | サンケイ新聞 | 昭和49年6月7日 | ||
追分仲間 | 週刊小説 | 昭和50年1月31日 | ||
珍妙なる体験 | 望星 | 昭和48年11月 | ||
昨年の秋 | 信州の旅 第14号 | 昭和50年秋季 | ||
四ツ木の我慢灸 | 風景 | 昭和50年6月 | ||
肥後守 | 朝日新聞 | 昭和49年12月1日 | ||
運動会小論 | 朝日新聞 | 昭和49年10月20日 | ||
二週間と百五十円 | 望星 | 昭和48年9月 | ||
亡霊のような顔 | 月刊教育ジャーナル | 昭和50年6月 | ||
現代団地夫人の美徳 | アサヒグラフ | 昭和50年2月7日 | ||
大人のため | 朝日新聞 | 昭和48年2月19日 | ||
ウルトラマン論 | 朝日新聞 | 昭和48年3月5日 | ||
喜劇の誕生 | 朝日新聞 | 昭和48年3月12日 | ||
問題の本質 | 朝日新聞 | 昭和48年3月26日 | ||
余りにも平凡 | 朝日新聞 | 昭和48年4月9日 | ||
「寺子屋」運動の意味 | 朝日新聞 | 昭和48年5月28日 | ||
四つの眼 | 朝日新聞 | 昭和48年5月14日 | ||
「なりたい人」 | 朝日新聞 | 昭和48年6月4日 | ||
戦争と「ことば」 | 朝日新聞 | 昭和48年6月11日 | ||
「疑問」と「矛盾」 | 朝日新聞 | 昭和48年6月18日 | ||
V | ||||
すべてこれ快飲のため | オール読物 | 昭和50年4月 | ||
スコッチ談義 | 週刊新潮 | 昭和50年7月3日 | ||
好き嫌い | 現代の視点 | 昭和49年7月 | ||
私の好きなタレント | テレビファン | 昭和50年3月21日 | ||
アブハチ取らず | 朝日新聞 | 昭和50年1月19日 | ||
空虚な旅行 | 朝日新聞 | 昭和50年1月30日 | ||
小野田少尉の変身 | 朝日新聞 | 昭和50年2月10日 | ||
「吾輩は猫である」 | 朝日新聞 | 昭和50年2月20日 | ||
鯨の問題 | 朝日新聞 | 昭和50年3月4日 | ||
タレントの一口批評 | 朝日新聞 | 昭和50年3月13日 | ||
愛と誠&s足 | 朝日新聞 | 昭和50年3月23日 | ||
歌留多と酒 | 海 | 昭和49年3月 | ||
嘘から出たまこと | マミール | 昭和50年1月 | ||
『いろはかるた物語』 | 太陽 | 昭和49年4月 | ||
遙かなる甲子園 | サンデー毎日 | 昭和50年8月17日 | ||
江川投手のこと | 望星 | 昭和49年5月 | ||
友よ、許せ | 京急ジャーナル | 昭和49年10月 | ||
お盆の思い出 | 毎日新聞 | 昭和49年8月13日 | ||
左手と右手 | いんなあとりっぷ | 昭和49年10月 | ||
韮の花 | 今週の日本 | 昭和50年6月15日 | ||
同級生 | 文藝 | 昭和50年6月 | ||
芥川龍之介 | 国文学解釈と鑑賞 | 昭和49年8月 | ||
太宰治 | 国文学解釈と鑑賞 | 昭和49年12月 | ||
『史伝早稲田文学』とわたし | 早稲田大学新聞 | 昭和49年4月25日 | ||
独身写真集の一枚 | 噂 | 昭和48年6月 | ||
W | ||||
体験と時間 | 公明新聞 | 昭和49年8月31日 | ||
梅雨前後 | 青春と読書 第34号 | 昭和49年9月 | ||
釈王寺の思い出 | 東京新聞 | 昭和49年8月15日 | ||
わたしの生れた朝鮮 | 週刊朝日 | 昭和50年10月10日 | ||
サーカス校長 | サンケイ新聞 | 昭和50年4月12日 | ||
大義名分と〈私〉 | 朝日新聞 | 昭和48年1月22日 | ||
芥川賞の季節 | 朝日新聞 | 昭和48年1月8日 | ||
『此岸の家』 | サンケイ新聞 | 昭和49年9月23日 | ||
顔のない日本人 | 朝日新聞 | 昭和48年2月26日 | ||
外国語アニマル | 朝日新聞 | 昭和48年2月5日 | ||
フロシキ主義 | 朝日新聞 | 昭和48年3月19日 | ||
田中の無神経 | 望星 | 昭和49年1月 | ||
『100万部商法』 | 太陽 | 昭和49年3月 | ||
『明日への道』 | 太陽 | 昭和49年5月 | ||
『図説家族問題』 | 今週の日本 | 昭和48年4月8日 | ||
『日本文化を語る』 | 太陽 | 昭和48年9月 | ||
ペテルブルグの雪 | 朝日ジャーナル | 昭和49年3月22日 | ||
シベリア博に寄せて | 毎日新聞 | 昭和49年3月30日 | ||
ウォトカと焼酎 | 公明新聞 | 昭和49年1月12日 | ||
食べる努力 | 公明新聞 | 昭和49年2月9日 | ||
優雅な運転手 | 公明新聞 | 昭和49年4月2日 | ||
川の思い出 | 公明新聞 | 昭和49年4月30日 | ||
亡命と離婚 | 公明新聞 | 昭和49年6月29日 | ||
愛煙と禁煙 | 公明新聞 | 昭和49年7月30日 | ||
常識の限界 | 公明新聞 | 昭和49年10月22日 | ||
ユーモアと皮肉 | 公明新聞 | 昭和49年11月23日 | ||
涙の出どころ | 文藝 | 昭和50年9月 | ||
『さらばシベリヤ』 | 太陽 | 昭和48年12月 | ||
『天才の世界』 | 太陽 | 昭和48年7月 | ||
羨ましい手紙 | 公明新聞 | 昭和49年6月1日 | ||
「何故」だかわからない喜劇 | コメディアン | 昭和49年7月1日 | ||
私のすすめる本『悪霊』 | 月刊エコノミスト | 昭和50年3月 | ||
ドストエフスキーの聖書 | ユリイカ | 昭和49年6月 | ||
X | ||||
ドストエフスキーの声 | 早稲田文学 | 昭和49年8月 | ||
敗戦と虚構 | 日本文学誌要 | 昭和49年9月 | ||
夜更けの散歩 | 集英社 | 1977.2.25 | ||
T | ||||
百人一首と謡曲 | 週刊読書人 | 昭和49年6月14日 | ||
女流ペシミスト清少納言 | 角川書店版「枕草子」 | 昭和50年12月 | ||
『斜陽』再読 | 国文学 | 昭和51年5月 | ||
軍歌 わたしの少年文学 | 現代詩手帖 | 昭和51年9月 | ||
「のらくろ」再読 | 正論 | 昭和51年5月 | ||
いじましき夢の世界 | 東海林さだお「新漫画文学全集1」解説 | 昭和51年5月 | ||
笑い地獄 | いち 第7号 | 昭和51年7月 | ||
ゴーゴリの墓碑銘 | 窓 第17号 | 昭和51年6月 | ||
内向の世代 | 新潮 | 昭和51年5月 | ||
にわか講師 | 文藝 | 昭和51年2月 | ||
明暗二色刷りの記憶 | 読書グループ | 昭和51年4月15日 | ||
『夢かたり』拾遺 | 三千里 | 昭和51年8月 | ||
時間 | 文學界 | 昭和51年1月 | ||
元山の思い出 | 泉友 第6号 | 昭和50年11月 | ||
U | ||||
三つの故郷 | 家庭全科 | 昭和51年6月 | ||
日本人の喜怒哀楽 | エース | 昭和51年2月 | ||
鯉のぼりの思い出 | サンケイ新聞 | 昭和51年5月22日 | ||
団地の兎 | 婦人之友 | 昭和51年4月 | ||
朝鮮のネズミ、追分のネズミ | 太陽 | 昭和50年9月 | ||
ハッピーバード | 野性時代 | 昭和50年11月 | ||
追分の草花 | 自然と盆栽 | 昭和51年3月 | ||
地名の面白さ | 小説歴史 | 昭和51年4月 | ||
石積み | サンケイ新聞 | 昭和51年3月28日 | ||
師走 | 公明新聞 | 昭和51年12月14日 | ||
猫に御花墨 | 赤旗 | 昭和51年1月6日 | ||
『めぐり逢い』を終わって | 東京新聞 | 昭和51年1月13日 | ||
人間と猫の住む場所 | 展望 | 昭和51年4月 | ||
V | ||||
散文の自由 | 海 | 昭和51年9月 | ||
『司馬遷』との出会い | 週刊読書人 | 昭和51年10月25日 | ||
憂愁幽思 | 文學界 | 昭和51年12月 | ||
散文家の目 | 講談社版「丹羽文雄文学全集」第20巻月報 | 昭和51年4月 | ||
夏の思い出 | 中央公論社版「水上勉全集」第5巻月報 | 昭和51年9月 | ||
自己嫌悪と自己浄化 | 講談社版「藤枝静男著作集」第2巻月報 | 昭和51年9月 | ||
不思議な事 | 高井有一著「暮れ方の森にて」付録 | 昭和51年9月 | ||
『夢の碑』 | 週刊ポスト | 昭和51年11月12日 | ||
『優しい人々』 | サンケイ新聞 | 昭和51年8月2日 | ||
白い雲の上 | 新潮 | 昭和51年3月 | ||
檀流無頼派への挽歌 | 中央公論 | 昭和51年3月 | ||
檀さんにたずねたかった事 | すばる 第23号 | 昭和51年3月 | ||
W | ||||
ロッキードと歯痛 | サンデー毎日 | 昭和51年7月4日 | ||
『オンリー・イスタディ』 | 朝日ジャーナル | 昭和51年1月16日 | ||
文士の報酬 | 現代 | 昭和51年4月 | ||
思いがけぬ再出発 | 今週の日本 | 昭和51年3月29日 | ||
同業相飲む | 日本経済新聞 | 昭和51年12月4日 | ||
こる人ぞ知る | 小説サンデー毎日 | 昭和51年4月 | ||
二日がかりの酒 | 小説現代 | 昭和51年4月 | ||
はじめての街で | 小説新潮 | 昭和51年8月 | ||
不精な旅人の旅の思い出 | 海外旅行カタログ | 昭和51年6月 | ||
明るい青い空 | 京都新聞 | 昭和51年2月25日他 | ||
日本一 | 将棋世界 | 昭和51年6月 | ||
変人・榎本 | 正論 | 昭和51年7月 | ||
巨人ファン | 週刊読売 | 昭和51年10月23日 | ||
変化と習慣 | 朝日新聞 | 昭和51年5月10日 | ||
入道雲の下 | 毎日新聞 | 昭和51年8月10日 | ||
思い出と感想 | ゴング | 昭和51年9月 | ||
甲子園観戦記 | 週刊朝日 | 昭和51年9月3日 | ||
「熱中」の二文字 | フェアレディ | 昭和51年5月 | ||
間違えたら | PHP | 昭和51年4月 | ||
ブーツ考 | サンケイ新聞 | 昭和51年2月18日 | ||
『四十歳の出発』 | 週刊文春 | 昭和51年12月4日 | ||
四十代の美徳 | PHP | 昭和51年10月 | ||
X | ||||
幸福の探求 | エコノミスト | 昭和50年9月 | ||
「偏差値」心中 | エコノミスト | 昭和50年12月 | ||
就職問答 | エコノミスト | 昭和51年3月 | ||
古蚊帳とマンション | エコノミスト | 昭和51年6月 | ||
酒 猫 人間 | 立風書房 | 1978.3.31 | ||
週刊小説 | 1976年4月26日〜11月15日 | 30回連載 | ||
針の穴から | 集英社 | 1979.8.10 | ||
1針の穴から | ||||
二時間と五分間 | 朝日新聞 | 1977.5.1 | ||
猫の病気、人間の病気 | 同 | 5.8 | ||
五右衛門風呂の味 | 同 | 5.15 | ||
若づくりの老眼鏡 | 同 | 5.22 | ||
先生のアダ名 | 同 | 5.29 | ||
盗人のひるね | 同 | 6.5 | ||
ジーパンと振り袖 | 同 | 6.12 | ||
「父の日」問答 | 同 | 6.19 | ||
背に腹はかえられぬ | 同 | 6.26 | ||
京の夢、大坂の夢 | 同 | 7.3 | ||
2思い出す顔 | ||||
手紙の不思議 | サンケイ新聞 | 1977.8.18 | ||
『雨月物語』の女性 | ポエカ vol.37 | 1977.6.1 | ||
いろは歌留多の魅力 | 日刊スポーツ | 1977.1.8 | ||
二日酔いの神様 | 同 | 1976.11.4 | ||
思い出す顔 | 馬銜 vol.3 | 1978.7.25 | ||
三浦さんとの縁 | 講談社版く三浦哲郎短編小説全集>第2巻月報 | 1977.10月 | ||
連載中の思い出 | 青春と読書 vol.52 | 1978.2 | ||
不思議な縁 | 筑摩書房版<堀辰雄全集>第8巻月報 | 1978.8 | ||
読書日録 | 週刊読書人 | 1977.7.18/7.25/8.1 | ||
偶然の場所 | 流動 | 1977.10月 | ||
一枚の地図 | サンケイ新聞 | 1977.4.24 | ||
秋の田と『朝倉紀聞』 | すばる vol.29 | 1977.6 | ||
3犬も歩けば | ||||
当りはずれ | サンケイ新聞 | 1976.9.16 | ||
留守中の郵便物 | 同 | 9.18日 | ||
本の礼状 | 同 | 9.20日 | ||
バイカル号殺人事件 | 同 | 9.21日 | ||
異常な野球熱 | 同 | 9.25日 | ||
煙草が立った話 | 同 | 9.27日 | ||
原稿用紙の思い出 | 同 | 9.28日 | ||
もう一度、原稿用紙 | 同 | 9.30日 | ||
鉛筆・消しゴム・肥後守 | 同 | 10.2日 | ||
自転車と騎馬戦 | 同 | 10.4日 | ||
新式と旧式 | 同 | 10.5日 | ||
腰の力 | 同 | 10.7日 | ||
『女街道』について | 同 | 10.9日 | ||
一枚の絵 | 同 | 10.14日 | ||
いろは歌留多 | 同 | 10.18日 | ||
4「平均」と「平凡」 | ||||
愚行の自覚 | モダン・メディシン | 1977.9 | ||
一番暑かった日 | マダム | 1978.8 | ||
追分の蜂 | 信州の旅 vol.22 | 1977.10月 | ||
不思議な忘年会 | 今週の日本 | 1976.12.27 | ||
パーティーの赤飯 | 日刊スポーツ | 1976.11.25 | ||
日本の岩窟王 | 同 | 1977.3.10 | ||
眠らなかった理由 | 問題小説 | 1977.4 | ||
がめ煮とおきゅうと | 角川書店版〈味のふるさと〉第13巻〈福岡の味〉所収 | 1978.3 | ||
納豆餅その他 | 銀座百点 | 1978.1 | ||
煙草談義 | 週刊文春 | 1978.5.11/5.18/5.25/6.1 | ||
映画の思い出 | シネメイツ vol.4 | 1977.3 | ||
草野球ブーム | 週刊小説 | 1978.1.27 | ||
高校野球の女子応援団 | 日刊スポーツ | 1977.4.1 | ||
横綱・若三杉 | 正論 | 1978.8 | ||
「平均」と「平凡」 | アイ | 1977.3 | ||
めぐり逢い | マンション&ミズ | 1978.12 | ||
5ボタンとチョンマゲ | ||||
梅雨の晴れ間 | 赤旗 | 1976.7.12 | ||
枯れた彼岸花 | 同 | 1976.10.25 | ||
八幡のカツ丼 | 別冊文藝春秋vol.138 | 1976.12 | ||
わたしの荷風散歩 | 読売新聞 | 1977.5.13 | ||
アカシャの花 | 赤旗 | 1976.8.10 | ||
貧乏草 | 同 | 1976.9.6 | ||
十一月の浅間 | 同 | 1976.11.22 | ||
軽井沢の冬 | サンデー毎日 | 1977.12.18 | ||
遊女の墓 | 赤旗 | 1976.12.20 | ||
アカシャの木の下で | サンケイ新聞 | 1978.8.12 | ||
今年の追分 | ちくま | 1977.10月 | ||
小湊と仙台 | 東京新聞 | 1978.8.2 | ||
新環境庁長官の顔 | 日刊スポーツ | 1977.2.17 | ||
ボタンとチョンマゲ | 同 | 1976.12.16 | ||
住居表示の変更通知 | 同 | 1977.1.27 | ||
運動会 | 赤旗 | 1976.9.27 | ||
息子と父親 | ポエカ vol.35 | 1976.12 | ||
親父の流儀 | 婦人画報 | 1977.5 | ||
ペットからファミリーへ | 朝日新聞 | 1978.10.22 | ||
夜食仲間 | 文化評論 | 1978.5 | ||
わが家の猫カン始末記 | 中央公論 | 1978.2 | ||
6素材と方法 | ||||
書くということ | 不死鳥 vol.46 | 1978.6 | ||
『鼻』と『外套』 | 文學界 | 1978.5 | ||
ささやかな志 | 朝日新聞 | 1977.1.27 | ||
素材と方法 | 図書 | 1978.8 | ||
歩きながら考える | 新潮 | 1977.8 | ||
小説の場所 | 文藝 | 1978.10月 | ||
坂口安吾 | 中央公論 | 1978.8 | ||
井伏氏の文体 | 文芸展望 vol.18 | 1977.7 | ||
『目まいのする散歩』 | 中公文庫版〈目まいのする散歩〉解説 | 1978.5 | ||
魯迅再誌 | 筑摩書房版〈魯迅文集〉第6巻月報 | 1978.2 | ||
憧れと韜晦 | 河出書房新社版く埴谷雄高作品集>続第8巻月報 | 1978.13 | ||
『日本の長篇小説』 | 朝日ジャーナル | 1977.2.4 | ||
『観察者の力』 | 同 | 1977.10.28 | ||
7小説の構造 | ||||
小説の構造 | 海 | 1978.10月 | ||
見える世界、見えない世界 | 集英社 | 1981.6.10 | ||
T日常、この幻想的なもの | ||||
噂の構造 | 図書 | 1979.8 | ||
亡命貴族作家の文体 | 中央公論 | 1979.9 | ||
『ナボコフ自伝』を読む | 南雲堂版〈文学とアメリカV〉所収 | 1980.12 | ||
古井由吉の営み | 新潮 | 1980.8 | ||
古井由吉『女たちの家』 | 中公文庫版〈女たちの家〉解説 | 1979.9 | ||
大江健三郎『同時代ゲーム』 | 波 | 1979.12 | ||
ラスプーチン『生きよ、そして記憶せよ』 | 朝日ジャーナル | 1981.3.16 | ||
往復書簡 大橋健三郎/後藤明生 | すばる | 1979.7 | ||
日常、この幻想的なもの | 週刊読書人 | 1979.2.26 | ||
「朝倉」を読んで | 文學界 | 1980.1 | ||
近況 | 朝日新聞 | 1980.1.14 | ||
総点検と補強 | 新潮 | 1980.2 | ||
信濃追分の吉野大夫 | サンケイ新聞 | 1980.5.20 | ||
修辞的と文体的 | 文學界 | 1979.5 | ||
知性と癇癪 | 新潮 | 1979.7 | ||
訳後雑記 | 学習研究社版〈現代語訳雨月物語〉月報 | 1980.4 | ||
見える世界、見えない世界 | 尚学図書版〈鑑賞日本の古典18巻> 月報 | 1981.5 | ||
Uそれぞれの流儀 | ||||
返って来た卒論 | 中央公論 | 1979.8 | ||
不思議な詩碑 | 蒼生vol.15 | 1979.10月 | ||
軽井沢文学散歩 | 軽井沢 (軽井沢町役場発行) | 1979.5 | ||
レニングラード、モスクワ | アサヒグラフ臨時増刊 | 1979.8.20 | ||
わが町 | 東京新聞 | 1980.4.22 | ||
戦後史の一日 | 朝日ジャーナル | 1979.8.17/8.24合併号 | ||
金銭考 | ミリオン・ニュース | 1979.11 | ||
入院雑記 | 本 | 1980.4 | ||
入院中の発見 | 看護 | 1980.7 | ||
入院中のスケッチ | 日本経済新聞 | 1980.7.13 | ||
思い出の作文 | 教室の窓 | 1980.2 | ||
罐詰 | 週刊朝日 | 1980.9.5 | ||
京都まで | 蘭 | 1980.1 | ||
日田温泉 | 千趣会版〈小さな旅13巻〉所収 | 1981.1 | ||
旅は道づれ | 日本経済新聞 | 1980.5.15 | ||
三瓶山、米子、信濃追分 | あさめし・ひるめし・ばんめし vol.18 | 1979.4 | ||
浅間五景 | 世界文化社版く美しい日本3巻>所収 | 1981.3 | ||
金沢 | 北国新聞 | 1980.8.31 | ||
それぞれの流儀 | Table d'Amour vol.4 | 1980.11 | ||
『元山の想い出』(笠井久義著) | 週刊読書人 | 1981.3.16 | ||
「犀」前後のこと | 文學界 | 1980.10月 | ||
「早稲田文学」前後 | すばる | 1980.10月 | ||
内部と外部 | 朱羅 vol.13 | 1981.4 | ||
Vカラスの勝手 | ||||
往復六キロ | 共同通信社扱/四国新聞 | 1979.1.29 | ||
『雨月物語』その他 | 同 | 2.19 | ||
猫のお灸 | 同 | 3.19 | ||
生れてはじめて | 同 | 4.19 | ||
今年のゴールデンウイーク | 同 | 5.17 | ||
複雑な気持ち | 同 | 6.14 | ||
緑色の大きな目 | 同 | 7.12 | ||
子供の気持ち | 同 | 8.9 | ||
納得のゆかぬ幕切れ | 同 | 9.6 | ||
昭和一ケタ世代の苦労話 | 同 | 10.4 | ||
北朝鮮引揚げ者の記録 | 同 | 11.7 | ||
「退院後」の問題 | 同 | 12.24 | ||
カラスの勝手 | 三友社扱/新潟日報 | 1980.8.2 | ||
ブラックユーモア | 同 | 8.9 | ||
戦後三十五年 | 同 | 8.16 | ||
砂マンダラ | 同 | 8.23 | ||
今年の高校野球 | 同 | 8.30日 | ||
優先席への提案 | 同 | 9.6 | ||
蜂の巣の構造 | 同 | 9.13 | ||
鳩の卵 | 同 | 9.20. | ||
政治家の言葉 | 同 | 9.27 | ||
組織よ、おごるなかれ | 同 | 10.4 | ||
無粋な人々 | 同 | 10.11 | ||
少年の夢 | 同 | 10.18 | ||
三児の魂 | 同 | 10.25 | ||
ゴールド・ラッシュ | 同 | 11.1 | ||
文化講演会 | 同 | 11.8 | ||
天才長島の変身 | 同 | 11.15 | ||
中国人とユダヤ人 | 同 | 11.22 | ||
三年B組金八先生 | 同 | 11.29 | ||
遊園地にて | 同 | 12.6 | ||
欠陥エリート | 同 | 12.13 | ||
成功と成熟 | 同 | 12.20. | ||
夏象冬記 | 同 | 12.27 | ||
不思議な年賀状 | 同 | 1981.1.10 | ||
野の花 | 同 | 1.17 | ||
県知事の表彰 | 同 | 1.24 | ||
母の手紙 | 同 | 1.31 | ||
「文体」同人後記 | 文体 vol.1-1977.9〜vol.12-1980.6 | |||
W内向と変容 | ||||
花田式パロディー | すばる | 1981.4 | ||
作る人と見る人 | すばる | 1980.5 | ||
「眠れる娘」 | 読売新聞 | 1979.11.15 | ||
パウル・クレー展 | 新潮 | 1980.12 | ||
不思議な関係 | 相笠昌義銅版画集〈女 時の過ぎゆくままに〉序文 | 1979.10. | ||
「不思議」と「何故か」 | サンケイ新聞 | 1981.3.7 | ||
好きな二十五句 | 青 | 1980.12 | ||
自分だけの人生の書 | ダイヤモンド社版〈私の本の読み方 探し方〉所収 | 1980.2 | ||
『司馬遷―史記の世界』との出会い | 日本経済新聞 | 1979.4.15 | ||
傷つくということ | プレス・サービス | 1979.2.5 | ||
非常勤講師の給料 | 文藝 | 1980.7 | ||
素朴な疑問 | 潮 | 1980.6 | ||
感傷性と政治性 | サンケイ新聞 | 1980.12.6 | ||
中学生の目 | 新潟日報 | 1978.6.11 | ||
ヤング・イズ・ビューティフル | サンケイ新聞 | 1979.1.13 | ||
父親の居場所 | 愛媛新聞 | 1979.1.6 | ||
親としての内向の世代 | グラフィケーション | 1980.8 | ||
内向と変容 | 東京新聞 | 1980.8.14 | ||
笑いの方法 | 中央公論社 | 1981.10.25 | ||
わが苦き言葉もて人々は笑うなり | 『世界文学全集―ゴーゴリ第三五巻』学習研究社 | 1978.5 | 「ゴーゴリと私」を改題 | |
笑いの方法 | 第三文明 | 1973年1月〜12月号 | ||
ペテルブルグの迷路 | 河出書房新社『ゴーゴリ全集』月報 | 1976年9月〜1977年12月 | 「ゴーゴリとの二十年」を改題 | |
ヨソ者の目 | 学燈 | 1973.11 | 「私自身のためのゴーゴリ」を改題 | |
幾つかの問題 | 文藝 | 1977.2 | ||
翻訳余話 | 文學界 | 1978.5 | 「『鼻』と『外套』」を改題 | |
何故だかわからない喜劇 | コメディアン | 1974.7 | ||
返って来た卒論 | 中央公論 | 1979.8 | ||
ゴーゴリとドストエフスキー | ドストエフスキー没後百周年記念実行委員会編『ドストエフスキー』 | 1981 | ||
小説の構造 | 海 | 1978.10. | ||
噂の構造 | 図書 | 1979.8 | ||
「鼻」ニコライ・ゴーゴリ 後藤明生訳 | 『世界文学全集―ゴーゴリ第三五巻』学習研究社 | 1978.5.1 | つかだま書房版のみ収録 | |
「外套」ニコライ・ゴーゴリ横田瑞穂・後藤明生共訳 | 『世界文学全集―ゴーゴリ第三五巻』学習研究社 | 1978.5.1 | つかだま書房版のみ収録 | |
女性のための文章教室 | 中央公論社 | 1982.8.30 | ||
婦人公論 | 1980年1月〜1981年12月 | |||
復習の時代 | 福武書店 | 1983.3.30 | ||
T百年遍歴の夢 | ||||
復習の時代 | 朝日新聞夕刊 | 1982.1.8 | ||
連続と断絶 | 文学 | 1982.6 | ||
「言文一致」の夢と現実 | 学研『明治の古典7 武蔵野 平凡』 | 1982年5月20日 | 「二葉亭四迷の栄光と悲惨」改題 | |
『機械』の方法 | 文藝 | 1981年10月 | ||
「方法」としての横光利一 | 朝日ジャーナル | 1981年11月27日 | ||
自己増殖の方法 | 中央公論社『谷崎潤一郎全集』第三巻月報 | 1981年7月1日 | ||
百年遍歴の夢 | 海燕 | 1982年9月 | ||
『史記』を書いた男 | マダム | 1982.6 | ||
散文の自由――武田泰淳『目まいのする散歩』 | 海 | 1976年9月 | ||
憂愁幽思――武田泰淳『司馬遷』 | 文學界 | 1976年12月 | ||
花田式パロディー | すばる | 1981.4 | ||
新しい喜劇空間の発見―花田清輝『室町小説集』 | 潮 | 1973.9 | ||
対立と統一――花田清輝『日本のルネッサンス人』 | 潮 | 1974.9 | ||
洪水の後 | すばる | 1981.11 | ||
連載「百五十回」の意味―小島信夫『別れる理由』 | 朝日ジャーナル | 1982年11月5日 | ||
「日常論」の悲哀――小島信夫作・演出『一寸さきは闇』 | 文藝 | 1973年2月 | ||
「小島的なもの」の根――小島信夫『靴の話/眼』 | 朝日ジャーナル | 1974年3月29日 | ||
不思議な興奮――吉行淳之介訳『好色一代男』 | 文學界 | 1981年9月 | ||
虚構のはじまり――平岡篤頼『消えた煙突』 | 早稲田学報 | 1983年1月 | ||
U断章・一九八二年 | ||||
断章・一九八二年 | ||||
ウォークマン | 東京新聞夕刊 | 1982年7月1日 | ||
カラ梅雨と「宣言」 | 同 | 7.8 | ||
ハイツの壁 | 7.15 | |||
過剰と不足 | 7.22 | |||
猫と人間 | 7.29 | |||
頭に用心 | 8.5 | |||
台風の後 | 8.12 | |||
無名人の記録 | 8.19 | |||
「目立とう」族 | 8.26 | |||
『瑠璃の壺』 | 9.2 | |||
地球の時間 | 9.9 | |||
縮小と拡大 | 9.16 | |||
精神の若さ | 9.30. | |||
意味と文章 | 10.7 | |||
生涯一教師 | 10.14 | |||
ダイレクトメール | 10.21 | |||
出席簿 | 10.28 | |||
微笑 | 11.4 | |||
ブレッド・アンド・バター | 11.11 | |||
ユーモアと羞恥 | 11.18 | |||
雑誌の新年号 | 11.25 | |||
わびしい話 | 12.2 | |||
可愛い女 | 12.9 | |||
企業と父親 | 12.16 | |||
『朝鮮タンポポの歌』 | 12.23 | |||
V危機の産物 | ||||
時間の異化 | 季刊is vol17 | 1977年6月 | ||
取り除かれた「理由」 | 新潮社『カフカ全集』第二巻月報 | 1981年6月 | ||
カフカとは何か――辻王星編『カフカの世界』 | 月刊ペン | 1973年4月 | ||
生真面目と諧謔 | 集英社『世界文学全集 リルケ・カフカ集』月報 | 1974年5月 | ||
ドストエフスキーの楕円 | すばる | 1981年5月 | ||
小説の会話 | すばる | 1981年6月 | ||
ドストエフスキーの聖書 | ユリイカ | 1974年6月 | ||
危機の産物 | フェイズ 44号 | 1982年4月 | ||
「文学者の反核声明」についてのアンケート | すばる | 1982年5月 | ||
野球と知識人 | 新潮 | 1982年10月 | ||
贋金づくり | 新潮 | 1982年11月 | ||
「日本的」とは何か | 新潮 | 1982年12月 | ||
作者と出題者 | 新潮 | 1982年2月 | ||
バイカル湖のような劇場―高野悦子『シネマ人間紀行』 | 週刊読書人 | 1982年6月7日 | ||
意味不明の断片 | 海 別冊『子どもの世界』 | 1982年12月 | ||
森銃三氏の豆本 | 中央公論 | 1983年1月 | ||
ダンボール箱の中の一冊 | 日本経済新聞 | 1982年11月28日 | ||
マルセル・デュシャン展あるいは髭と剃刀 | 俳句とエッセイ | 1981年11月 | ||
鉄筋コンクリートと蒲団 | ガラスライフ | 1981年8月 | ||
ハイツと山小屋 | 月刊高層住宅 | 1981年9月 | ||
近況 | 新刊ニュース | 1981年12月 | ||
池田健太郎賞の夕 | 群像 | 1982年4月 | ||
不思議な風の道 | 京都新聞 | 1982年9月12日 | ||
幻の吉野大夫 | 中央公論 | 1982年11月 | ||
『吉野大夫』の素材と方法 | 読売新聞夕刊 | 1982年12月22日 | ||
小説 | 講談社現代新書 | 1983.3.20 | ||
書き下ろし | ||||
おもちゃの知、知、知 | 冬樹社 | 1984.10.30 | ||
〈生きがい〉としてのフィクション | 朝日ジャーナル 別冊 | 一九八四年六月 | ||
〈本物〉という幻想 | 群像 | 一九八四年三月号 | ||
『別れる理由』を読む | 文芸図書館レ・ロマン | 一九八三年夏号 | ||
『槿』を読む | 文芸図書館レ・ロマン | 一九八三年冬号 | ||
『あめりか物語』を読む | 福武書店文芸選書『あめりか物語』 | 一九八三年十二月 | 「荷風の現代性」改題 | |
『断腸亭日乗』を読む | 文芸図書館レ・ロマン | 一九八三年秋号 | ||
『或る女』を読む | ほるぷ版『日本の文学39 或る女』解説 | 一九八四年八月 | ||
『我輩は猫である』を読む | 筑摩書房『講座日本語の表現4 表現のスタイル』収録予定 | 1984.11.29 | 「ユーモアの構造」改題 | |
『白鯨』を読む | 国書刊行会『メルヴィル全集別冊 鯨とテキスト』 | 一九八三年十一月 | 「エイハブとモゥビ・ディク」改題 | |
鮎川信夫を読む | 中央公論社『鮎川信夫』肖像 | 一九八四年三月 | 「うしろ姿とゴルフハット」改題 | |
サイギサイギ | 文學界 | 一九八二年一月号 | ||
変形 | 文學界 | 一九八二年五月号 | ||
子供地蔵 | 文學界 | 一九八二年八月号 | ||
スケープゴート | 文學界 | 一九八三年一月号 | ||
アンケートT「私の好きな短編小説」 | 別冊潮 小説特集号 | 一九八二年夏 | ||
アンケートU「一九八〇〜八三年の成果」 | 文藝 | 各翌年一月号 | ||
エネルギーの方向 | 岩波書店『大岡昇平集17』月報 | 一九八四年一月 | ||
アンケートV「甲子園の“魅力”って、何ですか?」 | 朝日ジャーナル | 一九八二年八月十三・二十日号 | ||
方法としての〈笑い〉 | 現代思想 | 一九八四年二月号 | 「何がおかしいの?」の一部収録 | |
方法としてのロシア文学 | 早稲田大学比較文学研究室講演―一九八四年五月十九日――をもとに書下し | |||
自分のための文章術 | 三省堂選書 | 1985.9.20 | ||
婦人公論 | 1982年1月〜1984年12月 | |||
ドストエフスキーのペテルブルグ | 三省堂 | 1987.4.10 | ||
ぶっくれっと | 1983年9月〜1986年11月 | 隔月20回連載 最終『罪と罰』の章を書き下ろし、三浦雅士との対談も本書初出か | ||
文学が変るとき | 筑摩書房 | 1987.5.29 | ||
T | ||||
二十世紀小説としての『明暗』 | ほるぷ版『日本の文学 明暗下』解説 | 1985年8月1日 | ||
「都市小説」―あるいはフィクションのフィクション | 読売新聞 | 1987年2月6日 | 「都市小説あるいはフィクションのフィクション」改題 | |
永井荷風 | 小学館版『昭和文学全集』第一巻解説 | 1987年5月1日 | 「永井荷風・人と作品」改題) | |
荷風と聖書 | 朝日新聞 | 1984年3月19日 | 「永井荷風のこと」改題 | |
二葉亭四迷 | 学研『明治の古典7 武蔵野 平凡』 | 1982年5月20日 | 「二葉亭四迷の栄光と悲惨」改題) | |
『浮雲』と『あひびき』―真面目な雑談と質問 | ロシア手帖 二十二号 | 1986年6月20日 | 「真面目な雑談と質問」改題 | |
白樺派の少年文学 | 講談社版『少年少女日本文学館5 小僧の神様・一房の葡萄』 | 1986年10月18日 | 「わたしの中学、高校時代」改題 | |
模倣と新奇―宇野浩二 | 早稲田文学 | 1985年8月号 | 「模倣と新奇――宇野浩二という線」改題 | |
『機械』の方法 | 文藝 | 1981年10月号 | ||
〈方法〉としての横光利一 | 朝日ジャーナル | 1981年11月27日号 | ||
百年遍歴の夢――牧野信一 | 海燕 | 1982年9月号 | 「百年遍歴の夢」改題 | |
最近の小島さんの三つの文章 | 『小島信夫をめぐる文学の現在』福武書店 | 1985年7月20日 | ||
U | ||||
書評と読書 | 中央公論(「読書室」欄) | 1987年1月号 | ||
43冊を読む | ||||
『中国 心ふれあいの旅』水上勉ほか | 朝日新聞(「読書」欄) | 1984年7月16日〜1987年2月9日 | ||
『杞憂夢』坂上弘 | ||||
『マリヤのための金』ラスプーチン(安岡治子訳) | ||||
『海峡を越えたホームラン』関川夏央 | ||||
『マツタケの話』小川真/『冬』中村真一郎 | ||||
『風のクロニクル』桐山襲 | ||||
『刻』李良枝 | ||||
『文学 1985』日本文芸家協会編 | ||||
『韓国現代短編小説』中上健次編 | ||||
『北京海棠の街』加藤幸子 | ||||
『美酒すこし』中桐文子 | ||||
『餅』鈴木真美 | ||||
『ショージ君の時代は胃袋だ』東海林さだお | ||||
『表現の風景』富岡多恵子 | ||||
『啼く鳥の』大庭みな子 | ||||
『天国が降ってくる』島田雅彦 | ||||
『絵草紙 吉原炎上』斎藤真一 | ||||
『輪舞する、ソウル。』文・中上健次、写真・篠山紀信 | ||||
『ベッドタイムアイズ』山田詠美 | ||||
『ロシア・アヴァンギャルド』水野忠夫 | ||||
『金鶴泳作品集成』金鶴泳 | ||||
『カタリ鴉』青野聡 | ||||
『韓国伝統紋様』韓国デザイン包装センター編 | ||||
『スキャンダル』遠藤周作 | ||||
『辻火』田久保英夫 | ||||
『メキシコ万歳!』セルゲイ・エイゼンシュテイン(中本信幸訳) | ||||
『骨の火』森内俊雄 | ||||
『ハングルへの旅』茨木のり子 | ||||
『少し耳の痛くなる話』ドナルド・キーン | ||||
『リンゴの唄、僕らの出発』佐江衆一 | ||||
『花の碑』大城立裕 | ||||
『猪飼野タリョン』宗秋月 | ||||
『視る男』アルベルト・モラヴィア(千種堅訳) | ||||
『怪僧ラスプーチン』マッシモ・グリッランディ(米川良夫訳) | ||||
『ニコライ・ゴーゴリ』青山太郎 | ||||
『愛酒楽酔』坂口謹一郎 | ||||
『「弔辞」集成』司馬遼太郎ほか | ||||
『逸民』小川国夫 | ||||
『天井から降る哀しい音』耕治人 | ||||
『神様入門』井上光晴 | ||||
『母たちの肖像』松永一 | プラス | 1984年10月号 | ||
『俳の風景』沢木欣一 | 俳句 | 1986年7月号 | ||
「帰還」という「出発」 | 海(「海の手帳」欄) | 1983年8月号 | ||
「非常識」という「やさしさ」 | 波 | 1985年4月号 | ||
一九八五年 私が選んだ三冊 | 朝日新聞 | 1985年12月16 | ||
一九八六年 私が選んだ三冊 | 朝日新聞 | 1986年12月22 | ||
わたしのベスト3― 一九八六年・文学の収穫 | 文學界 | 1987年1月1日 | ||
V | ||||
横田瑞穂先生の思い出 | 新潮 | 1986年5月号 | ||
伝説“檀街道” | 読売新聞 | 1986年4月1日 | ||
木村彰一先生の思い出 | 文学界 | 1986年4月号 | ||
中桐さんの思い出 | 群像 | 1983月号12月号 | ||
立原さんのハガキ | 『立原正秋全集』第九巻月報角川書店 | 1983年6月12日 | ||
白鳥の告別式 | 『正宗白鳥全集』第二十五巻月報福武書店 | 1984年6月30日 | ||
わたしの白秋体験 | 『白秋全集』第二十三巻月報岩波書店 | 1986年8月7日 | ||
W | ||||
ゴーゴリ綺譚 | ||||
1『ゴーゴリ夜中に死す』 | 群像 | 1984年7月号 | 「ゴーゴリ生誕百七十五年」改題 | |
2「訂正お詫び」 | 群像 | 1984年8月号 | ||
3神父、医師、催眠術師 | 群像 | 1984年9月号 | 「ゴーゴリ伝説と『対話』的方法」改題 | |
4ゴーゴリの“背広” | 秋田魁新報 | 1984年1月4日 | ||
5ゴーゴリのシャックリ | すばる | 1984年7月号 | ||
ギリシャ、シベリア、韓国 | 花曜 第六号 | 1985年11月10日 | 「ギリシャとシベリアと韓国」改題 | |
「対話」と「笑い」 | 文学界 | 1985年11月号 | ||
韓国シャーマニズムの虚構と喜劇性 | 毎日新聞 | 1986年9月12日 | 「治者の論理のパロディー」改題 | |
異様なる往復書簡―『貧しき人々』 | 朝日新聞 | 1985年1月27日 | 「後藤明生さんと貧しき人々を読む」改題 | |
フィクションの快楽―『西遊記』 | 朝日新聞(「読書」欄) | 1985年2月4日 | 「奇書誕生の謎解き楽し」改題 | |
文学が変るとき | ||||
1円と楕円 | 新潮 | 1985年1月号 | ||
2文学が変るとき | 新潮 | 1985年2月号 | ||
3何が「衰弱」したのか | 新潮 | 1985年3月号 | ||
カフカの迷宮 | 岩波書店 | 1987.10.30 | ||
書き下ろし | ||||
もう一つの目 | 文藝春秋 | 1988.3.30 | ||
T記憶のパノラマ | ||||
時間と風景 | 朝日新聞夕刊 | 1987年10月23日 | ||
原因不明の記憶 | 幼児開発 | 1986年5月1日 | ||
人間は変化する | 教育ジャーナル | 1985年8月 | ||
中学高校の頃 | 日販通信 | 1983年6月 | ||
長寿大国とボケ老人 | SCOPE | 1983年8月 | ||
「チューチューたこかいな」式ブームの時代 | 公明新聞 | 1984年5月 | ||
何となく奇妙な気分 | 茶道の研究 | 1986年7月1日 | ||
ボランティアについて | 室内 | 1986年8月 | ||
玄関、その内部と外部 | 年金と住宅 | 1986年7月 | ||
転居 | 群像 | 85年12月 | ||
記憶のパノラマ | 翼の王国 | 1984年11月 | ||
下関の耳なし芳一 | 文藝 | 1984年11月 | ||
ホテル・ロッテと南大門市場 | 現代 | 1985年2月 | ||
ソウルの同級生 | 旅 | 1986年4月 | ||
韓国シャーマニズムへの大いなる関心 | アサヒグラフ増刊 | 1987年4月 | ||
楕円形のボール | 翼の王国 | 1985年1月1日 | ||
マラソンと駅伝 | 翼の王国 | 1985年5月 | ||
悲しき監督 | 新潮45 | 1985年11月 | ||
受賞前後 | 小説現代 | 1982年2月 | ||
私のスズメバチ体験談 | 信濃毎日新聞夕刊 | 1984年10月 | ||
アリストパネスの「蜂」 | 読売新聞夕刊 | 1985年9月20日 | ||
一九八六年八月十八日 | ミセス | 1986年12月1日 | ||
山小屋の「雨の木」 | 小説現代 | 1986年7月 | ||
今日の場合 | 小説新潮 | 1986年11月 | ||
追分だより | 読売新聞夕刊 | 1987年8月26日〜28日 | ||
U不思議な感情 | ||||
文章苦心談と備前焼き | 日本経済新聞 | 1984年2月5日 | ||
未完の連載小説めぐる回想とプラン | 東京新聞夕刊 | 1984年4月11日 | ||
俳句に注文 | 朝日新聞出版『現代俳句の世界12 高濱年尾・大野林火』序文 | 1985年4月1日 | ||
女性の文章について | マダム | 1985年5月 | ||
三つの形式による三篇 | 日本経済新聞 | 1986年6月 | ||
新聞というモンタージュ | 東京新聞夕刊 | 1986年10日15日 | ||
エピグラフについて | 三田文学 | 1986年冬季号 | ||
私の三冊 | 図書 | 1987年5月 | ||
朝倉の幻 | 図書 | 1985年4月 | ||
不思議な感情 | 文藝 | 1987年5月夏季号 | ||
鏡の役割 | 福武文庫・村松友視『悲劇のように』解説 | 1986年1月 | ||
百年目の『浮雲』 | 筑摩書房『二葉亭四迷全集』第五巻月報 | 1986年4月 | ||
チェーホフ的 | 筑摩書房『チェーホフ全集』第10巻月報 | 1987年5月 | ||
Vショート・ショート | ||||
銀座まで | 銀座百点 | 1983年12月 | ||
駅 | サントリークォータリー vol.12 | 1982年6月 | ||
W客地にて | 西日本新聞 | 1987年2月16日〜4月24日 | ||
転居の理由 | ||||
箱から箱へ | ||||
鳥か人間か | ||||
偶然の隣人 | ||||
3DKと文体 | ||||
箱の中、箱の外 | ||||
東京の奇跡 | ||||
図工「乙」 | ||||
奇妙な驚き | ||||
スペードの女王 | ||||
作家と批評家 | ||||
うしろ姿 | ||||
大学の入試問題 | ||||
男の自立 | ||||
万里の長城 | ||||
韓国と中国 | ||||
カフカと司馬遷 | ||||
ウイスキー時計 | ||||
四時と五時の間 | ||||
『怪談骨牌の謎』 | ||||
荷風とロシア文学 | ||||
日記型の作家 | ||||
バッグ事件 | ||||
金銭哲学 | ||||
女性たち | ||||
朝倉二七会 | ||||
写真が一番 | ||||
ゴーゴリの『鼻』 | ||||
謎の世界 | ||||
誕生の"伝説" | ||||
ボールペン | ||||
趣味性なし | ||||
今は昔 | ||||
偶然と必然 | ||||
万年筆時代 | ||||
「4B」時代 | ||||
消しゴム論 | ||||
ケガの功名 | ||||
幻の名文句 | ||||
『外套』の笑い | ||||
誕生日の赤飯 | ||||
作家の年齢 | ||||
楕円ショック | ||||
形見の椅子 | ||||
十一階の猫 | ||||
連載苦心談 | ||||
ペテルブルグ | ||||
模倣と独創 | ||||
墓碑銘 | ||||
ベランダから | ||||
メメント・モリ | 中央公論社 | 1990.4.20 | ||
婦人公論 | 1989年1月〜12月 | |||
小説は何処から来たか | 白地社 | 1995.7.15 | ||
プロローグ | 群像 | 1993.1 | 「小説は何処から来たか?」 | |
第一章 日本近代小説の夢と現実 二葉亭四迷 | ||||
分裂した知識人 | 『日本の古典7 武蔵野 平凡』学研 | 1982.5 | 「二葉亭四迷の栄光と悲惨」改題 | |
ロシア近代との比較 | 「ロシア手帖」二十二号 | 1986.6.20 | 「真面目な雑談と質問」改題 | |
自己喜劇化の方法 | 同 | |||
『浮雲』と『あひびき』 | 同 | |||
第二章 喜劇としての近代 日本文学とロシア文学 | ||||
「笑い地獄」 | いち 七号 | 1976.7 | (『夜更けの散歩』所収) | |
素材と文体 | 窓 17号 | 1976.6の前半部分 | 「ゴーゴリの墓碑銘」改題『夜更けの散歩』所収 | |
『雨月物語』と『外套』 | 同 | |||
ペテルブルグの『鼻』 | 毎日新聞夕刊 | 1992.2.3 | 「ゴーゴリの「鼻」」改題『小説の快楽』所収 | |
幽霊の出ない『外套』 | 朝日新聞夕刊 | 1992.7.24 | ||
「他者」との関係 | 窓 17号 | 1976.6の後半部分 | 「ゴーゴリの墓碑銘」改題『夜更けの散歩』所収 | |
百年目の『浮雲』 | 筑摩書房『二葉亭四迷全集』第五巻月報 | 1986.4 | 『もう一つの目』所収 | |
連続と断絶 | 文学 | 1982.6 | ||
第三章 二十世紀小説としての新しさ 夏目漱石 | ほるぷ版『日本の文学30 明暗下』解説 | 1985.8 | 『文学が変るとき』所収 | |
第四章 方法としてのテキスト 芥川龍之介 | 小学館『群像日本の作家 芥川龍之介』 | 91.4 | ||
第五章 「生理学」の方法 永井荷風 | 小学館『昭和文学全集』第一巻解説 | 1987.5 | 『文学が変るとき』所収 | |
第六章 「都市小説」の構造 宇野浩二と永井荷風 | ||||
フィクションのフィクション | 読売新聞 | 1987.2.6 | 「都市小説あるいはフィクションのフィクション」改題『文学が変るとき』所収 | |
「読んで書いた」作家 | 日本近代文学40集 | 1989.5 | 「幾つかのポイント――宇野浩二と永井荷風」改題 | |
東京とペテルブルグ | 同 | |||
「偶然」と「突然」の関係 | 同 | |||
混血=分裂の系譜 | 同 | |||
アパートの問題 | 同 | |||
二重性と普遍性 | 同 | |||
『墨東綺譚』の映画化について | 出版ダイジェスト | 1992.9.30 | ||
第七章 夢のプログラム 宇野浩二と牧野信一 | ||||
伝説とエピソード | 早稲田文学 | 1985年8月号 | 「模倣と新奇――宇野浩二」、『文学が変るとき』所収 | |
模倣と新奇 | 同 | |||
笑いの虫の系譜 | 同 | |||
マジメな茶番 | 同 | |||
近松秋江を読む | 東京新聞夕刊 | 1992.8.29 | ||
牧野信一の一篇 | 『別冊文藝 ブック・ガイド’89』 | 1988.10月 | ||
アンケート | 海燕 | 1982.9月号 | 『文学が変るとき』所収 | |
百年遍歴の夢 | 同 | |||
第八章 自意識の喜劇 横光利一 | ||||
『機械』の方法 | 文藝 | 1981年10月号 | 『復習の時代』『文学が変るとき』所収 | |
自意識の悲鳴 | 同 | |||
二十世紀文学の迷路 | 同 | |||
方法としての横光利一 | 朝日ジャーナル | 1981.11.27 | 『復習の時代』『文学が変るとき』所収 | |
二十世紀小説としての横光文学 | 波 | 1991.3 | ||
第九章 反復と引用のエクリチュール 太宰治 | ||||
喜劇が通じない悲劇 | 国文学 | 1976.5 | 『夜更けの散歩』所収、「『斜陽』再読」改題 | |
“おとなしい小説” | 同 | |||
『駈込み訴え』の謎 | 文學界 | 1992.8 | ||
アミダ太平記 | 読売新聞夕刊 | 1988.10.22 | ||
四年がかりの連作 | 本 | 1989.4 | 『小説の快楽』所収 | |
遍歴と反復 | 季刊出版月報 | 1992.11.1 | ||
第十章 超ジャンルと楕円T 花田清輝 | ||||
花田式パロディー | すばる | 1981.4 | 『復習の時代』所収 | |
『室町小説集』 | 潮 | 1973.9 | 『復習の時代』所収 | |
新しい喜劇空間の発見 | 潮 | 1973.9 | 『復習の時代』所収 | |
対立と統一 | 潮 | 1974.9 | 『復習の時代』所収 | |
円と楕円 | 新潮 | 1985.1 | 『文学が変るとき』所収 | |
文学が変わるとき | 同 | 同 | ||
第十一章 超ジャンルと楕円U 武田泰淳 | ||||
『司馬遷』と失業の思い出 | マダム | 1982.6 | 「『史記』を書いた男」『復習の時代』所収 『円と楕円の世界』の同名文とは別のもの | |
楕円ショック | 西日本新聞夕刊 | 1987.4.15 | 『もう一つの目』所収 | |
形見の椅子 | 西日本新聞夕刊 | 1987.4.16 | 『もう一つの目』所収 | |
『目まいのする散歩』 | 中公文庫『目まいのする散歩』「解説」 | 1978.5 | 最後の一段落が削除。『針の穴から』に全体を収録 | |
文庫ベスト3 | 毎日新聞 | 1993.10.18 | ||
第十二章 文体的思考 鮎川信夫 | 中央公論社『現代の詩人2 鮎川信夫』 | 1984.3 | 『おもちゃの知・知・知』所収 | |
第十三章 フィクションの変奏 丸谷才一 | 小学館『昭和文学全集23巻』 | 1987.8 | ||
第十四章 「戦中少年」の体験と方法 古井由吉 | ||||
一九七〇年 | 文芸図書館レ・ロマン | 1983年冬号 | 『おもちゃの知・知・知』所収、「『槿』を読む」改題 | |
「太い溜息」 | 同 | |||
「内向の世代」の難解さ | 同 | |||
『楽天記』の夢の息子 | 季刊出版月報 | 1992.8 | ||
第十五章・第十六章 ジャンルと形式の起源 | 小学館『日本大百科全書』12巻「小説」の項 | 1986.11 | ||
小説の快楽 | 講談社 | 1998.2.25 | ||
禁煙について | 文學界 | 1988年4月号 | ||
手術記念日 | 文學界 | 1997年1月号 | ||
吉野の墓 | 群像 | 1989年10月号 | ||
月見草と貧乏草 | 群像 | 1989年11月号 | ||
スズメ蜂の巣 | 群像 | 1989年12月号 | ||
自作再見『吉野大夫』 | 朝日新聞 | 1989年10月5日 | ||
大阪便り | せきえい | 1991年7月号 | ||
出会いと感想 | 『山片蟠桃賞の軌跡』 | 1993年3月 | ||
筑後川 | 歴史Eye | 1993年7月号 | ||
謡曲と私 | 国立能楽堂 第137号 | 1995年1月 | ||
ドイツ版『現代日本文学』 | 香散見草 17号 | 1991年10月 | ||
四年がかりの連作 | 本 | 1989年4月号 | ||
五年がかりの『しんとく問答』 | 群像 | 1995年10月号 | ||
歩きまわる小説『しんとく問答』 | 本 | 1995年11月号 | ||
幕の内弁当 | 一冊の本 | 1997年7月号 | ||
『笑坂』『吉野大夫』その他 | 軽井沢高原文庫通信 第32号 | 1996年7月 | ||
追分の川 | 群像 | 1996年1月号 | ||
追分と私 | 高原文庫 第12号 | 1997年7月 | ||
分裂した楕円 | 波 | 1989年6月号 | ||
Uジャンルの饗宴 | ||||
ジャンルの饗宴 | シュンポシオン 第1号 | 1996年3月 | ||
芥川とゴーゴリ | 『芥川龍之介全集』第1巻月報・岩波書店 | 1996年12月 | ||
ゴーゴリの『鼻』 | 毎日新聞夕刊 | 1992年2月 | ||
ロシア文学のペテルブルグ | 信州の旅 第80号 | 1992年4月1日 | ||
「群像」新人賞選評'92-'97 | ||||
幾つかの誤解 | 群像 | 1992年6月号 | ||
正論的、啓蒙的、ナルシシズム | 群像 | 1993年6月号 | ||
原理と可能性 | 群像 | 1994年6月号 | ||
悪戦苦闘に好感 | 群像 | 1995年6月号 | ||
二人称と「語り手」 | 群像 | 1996年6月号 | ||
甘さと課題 | 群像 | 1997年6月号 | ||
スタイルの魅力 | 『新潮古典文学アルバム(5)伊勢物語・土佐日記』新潮社 | 1990年8月 | ||
『弱法師』と『信徳丸』 | 東京新聞 | 1996年7月 | ||
読書ノート『平家物語』続『平家物語』『太平記』 | 文學界 | 1988年10月号〜12月号 | ||
柄谷行人と私 | 「国文学解釈と鑑賞 別冊『柄谷行人』 | 1995年2月号 | ||
拝復蓮實重彦樣 | 蓮實重彦『魂の唯物論的な擁護のために』折り込み付録・日本文芸社 | 1994年4月 | ||
ポストモダンの少女小説 | 文學界 | 1989年2月号 | ||
『友情』再読 | 『武者小路實篤全集』第5巻月報・小学館 | 1988年8月 | ||
『われもまたおくのほそ道』と『天上の眺め』 | 『森敦全集』第1巻月報・筑摩書房 | 1994年4月 | ||
メビウスの帯の時空間 | 群像 | 1996年12月号 | ||
パロディとナルシシズム | 『内田百闡S集』第31巻月報・福武書店 | 1989年8月 | ||
『漱石を書く』を読む | 朝日新聞 | 1994年6月 | ||
21世紀=あの世からの眺め | 新潮 | 1996年9月号 | ||
漱石と二葉亭 | 岩波書店『漱石全集』第9巻月報 | 1996年12月 | ||
V私のナムアミダブツ | ||||
不思議な感情 | 文藝 | 1987年夏季号 | ||
大阪の宿から | 群像 | 1989年7月号 | ||
『天上の眺め』から | 海燕 | 1989年10月号 | ||
松浪信三郎先生の思い出 | 文藝 | 1989年冬季号 | ||
ゴーゴリかチェーホフか | 新潮 | 1993年9月号 | ||
吉行さんとの関係 | 群像 | 1994年10月号 | ||
弔辞/また会う日まで | すばる | 1997年7月号 | ||
新庄嘉章先生の思い出 | 群像 | 1997年11月号 | ||
朝に紅顔、夕に白骨 | 新潮 | 1989年1月号 | ||
戦後45年母の初盆 | 読売新聞夕刊 | 1990年8月23日 | ||
私のナムアミダブツ | 月刊住職 | 1996年4月号 | ||
W小説の快楽 | ||||
小説の快楽 | 『21世紀学問のすすめ(5)文学のすすめ』筑摩書房 | 1996年12月 | ||
混血と分裂/日本近代文学の中の“私” | 『日本文学における「私」』河出書房新社 | 1993年2月 | ||
菊池寛文学の普遍性 | 『菊池寛全集』第6巻解説・文藝春秋 | 1994年4月 | ||
イエス=ジャーナリスト論、その他 | 國文學 | 1996年4月号 | ||
三角関係の形式と方法 | シュンポシオン第2号 | 1997年3月 | ||
日本近代文学との戦い | 柳原出版 | 2004.4.30 | ||
T日本近代文学との戦い | ||||
私語と格闘 | 新潮 | 1997年1月号 | ||
二葉亭四迷の罠 | 新潮 | 1997年7月号 | ||
楕円と誤植 | 新潮 | 1997年9月号 | ||
「真似」と「稽古」 | 新潮 | 1998年1月号 | ||
U謎の探求、謎の創造 | ||||
三角関係の輻輳―「鍵」の対話的構造 | 國文學 | 1993年12月号 | ||
モノローグとダイアローグ―梅崎春生『幻化』と武田泰淳『目まいのする散歩』 | シュンポシオン 第3号 | 1998年3月 | ||
講義録より―二葉亭四迷『浮雲』、夏目漱石『写生文」 | 未発表 | |||
謎の探求、謎の創造 | 文学・芸術・文化 | 1993年6月 | ||
・短章 | ||||
二つの書き出し | 『東京ゆかりの文学者たち―明治』東京都近代文学博物館 | 1995年4月 | ||
「芋粥」と「蔵の中」と「外套」 | 日本近代文学館 第161号 | 1998年1月 | ||
談話 | ||||
軍記物語―首また首、首狩り族の幻想喜劇 | 月刊Asahi | 1990年8月号 | ||
文学賞選評&新人作家の条件 | ||||
小説のむずかしさ | 群像 | 1998年6月号 | ||
B級ポルノ的、ケイタイ的 | 群像 | 1999年6月号 | ||
若者たちの日常言語 | 文學界 | 1999年2月号 | ||
新人作家の条件 | 海燕 | 1993年4月号 | ||
V出会いと伝説 | ||||
新庄嘉章先生と私 | 早稲田文学 | 1997年11月号 | ||
消えた座談会 | 岩波書店『阿部昭集』第7巻月報 | 1991年 | ||
不思議な発見 | 本の話 第4号 | 1995年10月 | ||
中上健次と近畿大学 | 集英社『中上健次全集』第6巻月報 | 1995年11月 | ||
出会いと伝説 | 群像 | 1998年12月号 | ||
・書評 | ||||
「四十有余年」の転機と感慨―木村浩『ロシア文学遍歴』 | 文化会議 | 1990年3月号 | ||
ある日一冊の詩集が私を一撃した―長野規『往く』 | すばる | 1998年4月号 | ||
・アンケート | ||||
あなたが「歴史」を考える上で、拠り所となる一冊を教えて下さい | 一冊の本 | 1999年4月号 | (武田泰淳『司馬遷』) | |
怪奇小説 この一篇 | 文學界 | 1991年9月号 | ||
印象に残った本 | 新刊ニュース | 1990年1月号/1996年1月号/1999年1月号 | ||
私の推す恋愛小説、この一冊 | 三田文學 春季号 | 1998年5月 | ||
Wふっと思い出す話 | ||||
私の中の「ふるさと」 | 読売新聞(西部本社版)夕刊 | 1991年8月31日 | ||
1994年の極私的総括 | 読売新聞夕刊 | 1994年12月20日 | ||
エッセイ集と小説集 | 新刊ニュース | 1995年12月号 | ||
哲学者の昼寝 | すばる | 1998年1月号 | ||
ふっと思い出す話 | 日本経済新聞 | 1999年6月13日 | ||
X麓迷亭通信 | ||||
麓迷亭通信 | 群像 | 1996年10月号 | ||
栗とスズメ蜂 | 群像 | 1997年10月号 | ||
アミダクジ式ゴトウメイセイ【対談篇】 | つかだま書房 | 2017.5.25 | ||
文学における原体験と方法(五木寛之) | 文學界 | 1969年4月 | ||
追分書下ろし暮し(三浦哲郎) | 早稲田文学 | 1974年1月 | ||
父たる術とは(黒井千次) | 望星 | 1974年8月 | ||
新聞小説『めぐり逢い』と連作小説をめぐって(三浦哲郎) | 青春と読書 | 1976年4月 | 「作家の話『めぐり逢い』をめぐって」改題 | |
厄介」な世代――昭和一ケタ作家の問題点(岡松和夫)「 | 文學界 | 1976年5月 | ||
失われた喜劇を求めて(山口昌男) | 早稲田文学 | 1977年1月 | ||
文芸同人誌「文体」をめぐって(秋山駿) |
展望 | 1977年7月 | 「文体について」改題 | |
ロシア文明の再点検(江川卓) | サントリー・クォータリー | 1980年12月 | ||
“女”をめぐって(三枝和子) | 國文學 解釈と鑑賞 | 1981年2月 | ||
「十二月八日」に映る内向と自閉の状況(三浦雅士) | 朝日ジャーナル | 1982年12月17日 | ||
何がおかしいの?――方法としての「笑い」(別役実) | 現代思想 | 1984年2月 | ||
文学は「隠し味」ですか?(小島信夫) | すばる | 1984年4月 | ||
チェーホフは「青春文学」ではない(松下裕) | ちくま | 1987年6月 | 「チェーホフの面白さ」改題 | |
後藤明生と「首塚の上のアドバルーン」(富岡幸一郎) | すばる | 1989年4月 | ||
小説のディスクール(蓮實重彦) | 後藤明生『スケープゴート』付録 | 1990年7月 | ||
疾走するモダン――横光利一往還(菅野昭正) | 國文學 解釈と鑑賞 | 1990年11月 | ||
大谷崎を解錠する(渡部直己) | 早稲田文学 | 1991年7月 | 「大谷崎を解錠する――『読む』と『書く』とのダイナミックス」改題 | |
文学教育の現場から(三浦清宏) | 群像 | 1992年11月 | ||
文学の志(柄谷行人) | 文學界 | 1993年4月 | ||
親としての「内向の世代」(島田雅彦) | 文學界 | 1993年5月 | ||
小説のトポロジー(菅野昭正) | 群像 | 1995年11月 | ||
現代日本文学の可能性――小説の方法意識について(佐伯彰一) | 群像 | 1997年1月 | ||
アミダクジ式ゴトウメイセイ【座談篇】 | つかだま書房 | 2017.5.25 | ||
現代作家の条件(阿部昭、黒井千次、坂上弘、古井由吉) | 文藝 | 1970年3月 | ||
現代作家の課題(秋山駿、阿部昭、黒井千次、坂上弘、古井由吉) | 文藝 | 1970年9月 | ||
現代文学の可能性――志賀直哉をめぐって(阿部昭、黒井千次、坂上弘、古井由吉) | 文藝 | 1972年1月 | ||
小説の現在と未来(阿部昭、小島信夫) | 文藝 | 1972年9月 | ||
飢えの時代の生存感覚(秋山駿、加賀乙彦) | 望星 | 1973年3月 | ||
創作と批評(阿部昭、黒井千次、坂上弘、古井由吉) | 文藝 | 1974年7月 | ||
外国文学と私の言葉――自前の思想と手製の言葉(飯島耕一、中野孝次) | 早稲田文学 | 1978年4月 | ||
「方法」としてのゴーゴリ(小島信夫、キム・レーホ) | 海 | 1982年2月 | ||
小説の方法(小島信夫、 田久保英夫) | 群像 | 1989年8月 | ||
日本文学の伝統性と国際性(大庭みな子、中村真一郎、鈴木貞美) | 文學界 | 1990年5月 | ||
日本近代文学は文学のバブルだった(蓮實重彦、久間十義) | 海燕 | 1996年1月 | ||
文学の責任――「内向の世代」の現在(黒井千次、坂上弘、高井有一、田久保英夫、古井由吉、三浦雅士) | 群像 | 1996年3月 | ||
われらの世紀の〈文学〉は(小島信夫、古井由吉、平岡篤頼) | 早稲田文学 | 1996年8月 | ||
作成:東條慎生 2020年2月公開。同月対談座談集の初出を追加。 | ||||
本リストはもともと私的な利用を目的に作成したものです。ほぼ各書籍の初出一覧をOCRで読みとったまま並べてあり、日付の書式は統一してませんし綿密な校正もしていません。改題情報なども一覧にある場合に付記したものです。一覧にない初出、巻号、書名を独自に付記した箇所もあります。 | ||||
後藤明生レビューに戻る |